- トップ
- STEM・プログラミング
- DCS、小中学校向け「ロボットプログラミング入門」無償出張授業 希望校募集開始
2022年3月28日
DCS、小中学校向け「ロボットプログラミング入門」無償出張授業 希望校募集開始
三菱総研DCS(DCS)は24日、小中学校対象の、ロボットエンジニアの職業紹介、コミュニケーションロボット・プログラミング体験等の出張授業希望校の募集を開始した。
小中学校におけるキャリア教育やプログラミング教育への貢献が目的で、児童生徒の知的好奇心を引き出し、ロボットやプログラミングとの良き出会いとなるように、「初心者でもわかりやすい」「参加型」を主眼とした授業構成にしている。
プログラミング体験は、同社エンジニアが、プログラムの開発画面(フローチャート)をモニターで映しながら、児童生徒の意見も取り入れ、即興でアプリケーションを作成し、ロボットの動きや言葉への反映を確認していく。児童生徒は、手元のプリントとカードでフローを作成するが、実際のプログラミングは行わない。
出張授業概要
授業時間:1コマ(45分~50分)
対象学年:小学4年生~中学3年生
対象人数:1回あたり35名程度まで
募集期間:3月24日~4月30日
授業実施期間:4月11日~9月30日
実施費用:無料
授業構成:
・イントロ
1. 自己紹介
・キャリア教育
2. ロボットプログラマーの仕事紹介
-いつも、こんな会話をしています(対象:小学校4年生)
-ソフトウェアを作る4つのステップ(対象:小学校高学年、中学校)
3. ロボットで私たちがやろうとしていること(対象:中学校)
4. 実証実験ってどんなことするの?(対象:中学校)
・プログラミング体験※
5. ロボットってどうやって動かすの
6. ロボットに好きな言葉をしゃべらせてみよう
7. おしゃべりの後にジェスチャーをつけてみよう
8. おしゃべりを繰り返してみよう
・クロージング
9. ロボットといっしょに歩いてみよう
10. 質疑応答
応募方法:メール
三菱総研DCS デジタル企画推進部 ロボット特別授業担当宛に、
件名:ロボットPGM入門出張授業希望(学校名 例:○○小中学校)
本文:・学校名・住所・メールアドレス・電話番号・窓口担当者氏名・役職名・対象学年、人数・授業実施希望月または期間・その他要望、連絡事項などを記入して送付
送付先アドレス:robodev@dcs.co.jp
関連URL
最新ニュース
- 教員の88.5%が「生徒に積極的に辞書を使用してほしい」=辞典協会調べ=(2025年4月1日)
- 子どもが欲しい人が子どもに習わせたい習い事、1位は男子「英会話」、女子「ピアノ」=NEXER調べ=(2025年4月1日)
- NTT東日本×神奈川県教委、「災害時における学びの提供のためのICT支援に関する協定」を締結(2025年4月1日)
- 高知県教委、教育データを活用したまなびの姿を紹介するまんがを公開(2025年4月1日)
- 仙台市・NTT東日本、「第4回Digi田甲子園」地方公共団体部門で準優勝(2025年4月1日)
- セブン銀行、日本体育大学と「コンビニ証明書受取サービス」提供に合意(2025年4月1日)
- 麗澤瑞浪高校、AI時代の世界に挑む共創型リーダー育成に新アントレプレナーシップコース発表(2025年4月1日)
- 日本ユニセフ協会、子どもの権利についての模擬・実践授業の動画公開(2025年4月1日)
- Fora、経産省「探究・校務改革支援補助金2025」活用校の募集を開始(2025年4月1日)
- 東京財団政策研究所、教育における生成AI利活用に関するポータルサイト「Manabi AI」正式版リリース(2025年4月1日)