- トップ
- STEM・プログラミング
- DCS、小中学校向け「ロボットプログラミング入門」無償出張授業 希望校募集開始
2022年3月28日
DCS、小中学校向け「ロボットプログラミング入門」無償出張授業 希望校募集開始
三菱総研DCS(DCS)は24日、小中学校対象の、ロボットエンジニアの職業紹介、コミュニケーションロボット・プログラミング体験等の出張授業希望校の募集を開始した。
小中学校におけるキャリア教育やプログラミング教育への貢献が目的で、児童生徒の知的好奇心を引き出し、ロボットやプログラミングとの良き出会いとなるように、「初心者でもわかりやすい」「参加型」を主眼とした授業構成にしている。
プログラミング体験は、同社エンジニアが、プログラムの開発画面(フローチャート)をモニターで映しながら、児童生徒の意見も取り入れ、即興でアプリケーションを作成し、ロボットの動きや言葉への反映を確認していく。児童生徒は、手元のプリントとカードでフローを作成するが、実際のプログラミングは行わない。
出張授業概要
授業時間:1コマ(45分~50分)
対象学年:小学4年生~中学3年生
対象人数:1回あたり35名程度まで
募集期間:3月24日~4月30日
授業実施期間:4月11日~9月30日
実施費用:無料
授業構成:
・イントロ
1. 自己紹介
・キャリア教育
2. ロボットプログラマーの仕事紹介
-いつも、こんな会話をしています(対象:小学校4年生)
-ソフトウェアを作る4つのステップ(対象:小学校高学年、中学校)
3. ロボットで私たちがやろうとしていること(対象:中学校)
4. 実証実験ってどんなことするの?(対象:中学校)
・プログラミング体験※
5. ロボットってどうやって動かすの
6. ロボットに好きな言葉をしゃべらせてみよう
7. おしゃべりの後にジェスチャーをつけてみよう
8. おしゃべりを繰り返してみよう
・クロージング
9. ロボットといっしょに歩いてみよう
10. 質疑応答
応募方法:メール
三菱総研DCS デジタル企画推進部 ロボット特別授業担当宛に、
件名:ロボットPGM入門出張授業希望(学校名 例:○○小中学校)
本文:・学校名・住所・メールアドレス・電話番号・窓口担当者氏名・役職名・対象学年、人数・授業実施希望月または期間・その他要望、連絡事項などを記入して送付
送付先アドレス:robodev@dcs.co.jp
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV iTeachers TV 最終回スペシャル 大阪大学 岩居弘樹 先生 を公開(2025年4月2日)
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)