- トップ
- 企業・教材・サービス
- 早稲田システム開発、「ポケット学芸員」が群馬県立土屋文明記念文学館に導入
2022年3月29日
早稲田システム開発、「ポケット学芸員」が群馬県立土屋文明記念文学館に導入
早稲田システム開発は25日、同社が開発したスマホを利用して展示解説などを楽しめるミュージアム向け無料ガイドアプリ「ポケット学芸員」が、群馬県立土屋文明記念文学館(群馬県高崎市)に導入されたと発表した。
群馬県立土屋文明記念文学館では常設展示のリニューアルを進めており、その一環として、これまで同館にはなかった音声ガイドサービスの導入で展示の充実につながると考え、まず常設展示で運用を開始し、企画展での活用も構想しているという。
同館ではデータベースシステムとして「I.B.MUSEUM SaaS」を利用しており、スマホ・アプリ「ポケット学芸員」を使うことで、画像データを含め、同システムのデータベースを活用する形で、テキストと音声による解説が容易に導入できることから採用を決定したという。
同館は、常設展示「土屋文明―その作品と生涯―」展示資料の音声解説を配信。土屋文明の原稿や書画類などについて、それぞれにまつわるエピソードや詳しい解説が付されており、土屋文明の人となりや交友関係などをより深く知ることができる内容になっている。また、ナレーションは、群馬県在住で放送コンクール等でも活躍した渡辺陽与氏が担当している。
「ポケット学芸員」は、スマホを利用して展示解説を閲覧・視聴できるガイドアプリ。ひとつのアプリを複数のミュージアムで共用的に使える点が特徴で、スマホにインストールしておけば、全国のサービス実施館で展示ガイドを利用することができる。ガイド内容は、それぞれの博物館・美術館が独自に工夫して制作する仕組みを採用。館によってテキスト画面だけでなく写真や動画、音声など多様なスタイルで情報が配信されている。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)