2022年4月18日
LINE×山口市、「地域で考えるスマホ・SNS活用講座」を共同開発・無償公開
LINEは15日、自治体の行政DX推進をサポートするため、山口県山口市と共同で、地域住民向けの講座「地域で考えるスマホ・SNS活用講座」を開発し、同市のHP上で無償公開した。
同講座は、「基本編:スマホはどんなときに使える?活用場面診断ワークショップ」と「活用編:SNSを活用した暮らしの便利と防災を考えよう!」の2項で構成。
「基本編」は、スマホを持とうか迷っている人やあまり活用できていない人を対象に、日常の中でスマホやアプリを活用できる場面があるかどうかを、受講者自身が考える内容。
その上で、生活の困りごとや、こうできたらいいのに、といったことが、スマホやアプリを活用すれば解決できることを理解したうえで、自分にスマホが必要かどうかを検討する。
また「活用編」は、スマホを操作して使い方を学ぶだけでなく、目的に沿った活用方法が身に付けられる内容。
具体的には、自治体のSNSを活用して、医療など暮らしに関わる情報を簡単に調べられるほか、災害時には素早く災害情報が入手できることなどを理解し、実際に体験することで、今後、日常の中でスマホやSNSが有効に活用できるようになる。
同社は、日常の中でスマホやSNSがどのように活用できるか知ってもらい、具体的な活用方法を身に付けてもらうことで「デジタルデバイド」(情報格差)を解消し、自治体が提供するデジタルサービスの利用促進を図るため、東洋英和女学院大学講師・酒井郷平氏の協力のもと、同市と共同で同講座を開発した。
講座の概要
■基本編:
①「こんなことができたらいいな」を考えよう
②「スマホ」って、何ができるの?
③ 私の生活に「スマホ」は必要?
■活用編:
①スマホ・SNSの活用度チェック
②スマホを使った情報検索
③地域とつながるSNS活用
④災害時のSNS活用
関連URL
最新ニュース
- 「塾選びの基準」や「連絡手段」などで保護者と学習塾には「意識の乖離」が=Comiru調べ=(2022年5月26日)
- 東大生の79%が「受験期にスマホを使っていた」=スタディチェーン調べ=(2022年5月26日)
- Classi、全国模試に対応した「AI搭載の個別学習機能」をリリース(2022年5月26日)
- アドビ、2022年度「Adobe Education Leader」33人を発表(2022年5月26日)
- コドモン、「保育関連ITサービス カオスマップ JAPAN 2022」を公開(2022年5月26日)
- クレオ、データサイエンス分野の人材育成目的に滋賀大学と産学連携協定を締結(2022年5月26日)
- ストリートスマート、企業と高校生が協働「東大阪未来プロジェクト」を開始(2022年5月26日)
- KLab×九州大学、「機械学習を用いた新しいゲーム体験の創出」をテーマに共同研究(2022年5月26日)
- ソニー教育財団、15回「科学する心」を見つけようフォトコンテスト 入選作品発表(2022年5月26日)
- 高崎健康福祉大学高崎高校、探究学習の教育効果を可視化するAI評価ツールを導入(2022年5月26日)