- トップ
- 企業・教材・サービス
- さつき、電子黒板「MIRAI TOUCH」と「LINE WORKS」で実証実験を開始
2022年4月27日
さつき、電子黒板「MIRAI TOUCH」と「LINE WORKS」で実証実験を開始
さつきは27日、ワークスモバイルジャパンが提供する「LINE WORKS」を電子黒板「MIRAI TOUCH」で活用することで、教育現場における情報共有の促進を目的とした実証実験を開始すると発表した。
GIGA スクール構想で多くのタブレット端末が導入・運用されている一方、教室内でデータを大画面で共有する大型提示装置の需要も拡大しており、現状学校内の情報共有・伝達・緊急連絡などはタブレット端末や個々の端末で利用される場合も多く、デバイスに依存せず高い次元でデータの共有・配信・閲覧できる仕組みが求められていた。
今回、コミュニケーションアプリ「LINE」の便利さや親しみやすさをそのまま引き継ぎ、高いセキュリティと情報・共有・管理が可能なワークスモバイルジャパンのコミュニケーションツール「LINE WORKS」と連携することで、学校現場での情報共有の課題解決に向けた実証実験を開始する。
従来の ICT 機器間でのコミュニケーションは、専用サーバーやソフトウエアの購入が必要だった。「LINE WORKS」はクラウドサービスとして提供されている。所有するアカウントでログインすることで、スマホ・タブレット・PC・電子黒板など教育現場に導入されている、様々なデバイス上でスムーズなコミュニケーションやファイル共有を実現することが可能。また、複数の料金プランが用意されており、無料版で利用開始できる点も導入の後押しとなっている。
2022 年 3 月、文部科学省より「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」の改正版が公開され、これまで以上に強固なセキュリティが学校現場で求められている。「LINE WORKS」では学校や自治体単位で管理者・ユーザーを分離することで、高いセキュリティ環境を実現。管理者はメンバー招待の承認や外部の『LINE』との連携、ログイン失敗時のアカウント一時停止など広い設定権限を持っており、組織から外れたユーザーからのデータ漏洩も防止できるなど組織のセキュリティ要求に応じた設定を可能にしている。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)