2022年5月6日
日本ユニセフ、Webサイト「子どもの権利条約を生かした学校・園づくり」を新設
日本ユニセフ協会は2日、日本の教育現場で子どもの権利を推進していくことを目指したWebサイト「子どもの権利条約を生かした学校・園づくり」を新たに公開した。

日本ユニセフ協会のChild Rights Education (CRE) ウェブサイト©日本ユニセフ協会_2022
同協会では、昨年度から「Child Rights Education」(CRE:子どもの権利を大切にする教育)の取り組みを本格的に進めている。
その導入として、冊子「ユニセフCREハンドブック:子どもの権利条約を学級経営に生かそう~子どもと先生でつくる みんなが尊重される学校・園~」を発行し、全国の学校に配布。
CREでは、子ども・教員が共に「子どもの権利」について学び、その権利が実現される環境や学びを共に作っていく。
今回新設したウェブサイトでは、「ユニセフCREハンドブック」の内容を中心に、子どもの権利を理解し実践していく上での大切なポイントのほか、子どもの権利をどのように学校・園での教育活動に生かしていくか、いくつかの実践のヒントを交えて紹介している。
今後は、日本でのCREの取り組みを広げていくにあたり、日本の学校・園での実践事例なども掲載していく予定。
30余年前の1989年に国連総会で採択された「子どもの権利条約」。ユニセフは、同条約を活動の基盤としており、子どもの権利をあらゆる面で実現していくことを使命としている。
その一環として、先進国を含めた世界各国で、子どもたちの健全な成長に欠かせない学校・園における子どもの権利を推進している。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)