2022年5月10日
SDGs支援機構、30日開催の教育関係者向けイベント「はじめてのSDGs講座」で講師
SDGs支援機構は5日、KADOKAWA主催で5月30日にオンライン開催する、全国の学校関係者・教育者向け「はじめての SDGs講座」で事務局長の深井宣光氏が講師を務めると発表した。
SDGsの実現に向け、2020年度から文部科学省が定めた新学習指導要領では、SDGsの達成に貢献する「持続可能な社会の担い手の育成」が明記されているが、初めての SDGs の授業に対し「教える内容が間違っていないか不安」といった課題を多くの教職員が抱え、授業が困難な場合もあるという。
講座では、教育現場で教育者が抱えている課題や、起きている問題について、その原因と解決策を話す。そして、SDGsは子どもたちに教えるものではなく「それぞれが気づき、発見するきっかけを与えるもの」と伝え、教育者の不安をなくし、現場で今すぐ実行できる具体的な実践方法も解説するという。
開催概要
開催日時:5月 30日(月)19:00~21:00(受付 18:45~)
開催会場:オンライン(Zoom)
参加定員:100名
参加費:3300円(税込)
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)