2022年5月20日
8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=
クオリテックは18日、幼稚園・保育園の経営者、子どもが幼稚園・保育園に通っている保護者を対象に、「保育ICTの実態」に関する調査を実施した結果を明らかにした。
それによると、幼稚園・保育園の経営者への「保育のICT化を進めていますか?」の問いには、「かなり進めている(25.5%)」「やや進めている(45.7%)」「あまり進めていない(18.5%)」「まったく進めていない(10.3%)」という結果になった。
「保育ICTシステムを取り入れてよかったと思いますか?」の問いには、8割以上の人が「とてもよかったと思う(30.2%)」「わりとよかったと思う(56.2%)」と回答。具体体には、「教員・保育者の業務が軽減された(54.1%)」「教員・保育者の残業が減った(43.4%)」「保育記録、勤務時間、給与などのデータの閲覧が簡単になった(39.2%)」との回答が寄せられた。
一方、「保育のICT化を進められない理由を教えてください」の問いには、「使いこなせる自信がない(38.1%)」と回答した人が最も多く、次いで「教員・保育者が使用法を学習する時間がない(26.8%)」「価格が高い(22.7%)」と続いた。
また、「保育ICTシステムは必要だと思いますか?」の問いには、7割以上の人が「とてもそう思う(32.2%)」「ややそう思う(43.9%)」と回答。
続いて、子どもが幼稚園や保育園に通っている保護者に向けて、「お子さんが通っている園では保育のICT化が進んでいると思いますか?」の問いには、「とても進んでいると思う(5.5%)」「どちらかといえば進んでいると思う(31.5%)」「あまり進んでいないと思う(41.7%)」「まったく進んでいないと思う(21.3%)」という結果になった。
「保育のICT化が進めばどんなメリットがあると思いますか?」の問いには、「欠席、遅刻、延長保育などの連絡が簡単にできる(71.3%)」と回答した人が最も多く、次いで「緊急連絡をタイムロスなく受けられる(56.1%)」と続いた。
さらに、「幼稚園・保育園のICT化を進めるべきだと思いますか?」の問いには、8割以上の人が「とてもそう思う(32.1%)」「ややそう思う(51.0%)」と回答。「とてもそう思う」に回答した人の意見には、「対面だと時間を取られるし、紙だと見るのを後回しにしてしまう(30代/女性/沖縄県)」「口頭でのやりとりは忘れるから(40代/女性/岐阜県)」などの声が寄せられた。
また、「どのような面で保育のICT化をしてもらいたいですか?」の問いには、「欠席、遅刻、延長保育などの連絡(71.9%)」と回答した人が最も多く、次いで「緊急連絡(57.5%)」「保育記録の閲覧(50.6%)」と続いた。
クオリテックでは、送迎される側とする側、双方の課題を解決するスマホを利用した位置情報管理クラウドサービス「iHere」を提供している。運営者には、業務の効率化、コストの削減と意識改革などに、一方、利用者には、計画的な行動、安心感を得られるなど、双方にメリットがある仕組みになっている。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)