2022年5月20日
8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=
クオリテックは18日、幼稚園・保育園の経営者、子どもが幼稚園・保育園に通っている保護者を対象に、「保育ICTの実態」に関する調査を実施した結果を明らかにした。
それによると、幼稚園・保育園の経営者への「保育のICT化を進めていますか?」の問いには、「かなり進めている(25.5%)」「やや進めている(45.7%)」「あまり進めていない(18.5%)」「まったく進めていない(10.3%)」という結果になった。
「保育ICTシステムを取り入れてよかったと思いますか?」の問いには、8割以上の人が「とてもよかったと思う(30.2%)」「わりとよかったと思う(56.2%)」と回答。具体体には、「教員・保育者の業務が軽減された(54.1%)」「教員・保育者の残業が減った(43.4%)」「保育記録、勤務時間、給与などのデータの閲覧が簡単になった(39.2%)」との回答が寄せられた。
一方、「保育のICT化を進められない理由を教えてください」の問いには、「使いこなせる自信がない(38.1%)」と回答した人が最も多く、次いで「教員・保育者が使用法を学習する時間がない(26.8%)」「価格が高い(22.7%)」と続いた。
また、「保育ICTシステムは必要だと思いますか?」の問いには、7割以上の人が「とてもそう思う(32.2%)」「ややそう思う(43.9%)」と回答。
続いて、子どもが幼稚園や保育園に通っている保護者に向けて、「お子さんが通っている園では保育のICT化が進んでいると思いますか?」の問いには、「とても進んでいると思う(5.5%)」「どちらかといえば進んでいると思う(31.5%)」「あまり進んでいないと思う(41.7%)」「まったく進んでいないと思う(21.3%)」という結果になった。
「保育のICT化が進めばどんなメリットがあると思いますか?」の問いには、「欠席、遅刻、延長保育などの連絡が簡単にできる(71.3%)」と回答した人が最も多く、次いで「緊急連絡をタイムロスなく受けられる(56.1%)」と続いた。
さらに、「幼稚園・保育園のICT化を進めるべきだと思いますか?」の問いには、8割以上の人が「とてもそう思う(32.1%)」「ややそう思う(51.0%)」と回答。「とてもそう思う」に回答した人の意見には、「対面だと時間を取られるし、紙だと見るのを後回しにしてしまう(30代/女性/沖縄県)」「口頭でのやりとりは忘れるから(40代/女性/岐阜県)」などの声が寄せられた。
また、「どのような面で保育のICT化をしてもらいたいですか?」の問いには、「欠席、遅刻、延長保育などの連絡(71.9%)」と回答した人が最も多く、次いで「緊急連絡(57.5%)」「保育記録の閲覧(50.6%)」と続いた。
クオリテックでは、送迎される側とする側、双方の課題を解決するスマホを利用した位置情報管理クラウドサービス「iHere」を提供している。運営者には、業務の効率化、コストの削減と意識改革などに、一方、利用者には、計画的な行動、安心感を得られるなど、双方にメリットがある仕組みになっている。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)