- トップ
- STEM・プログラミング
- 教育用マイコンボード「micro:bit」作品コンテスト開催、応募は7月19日まで
2022年5月23日
教育用マイコンボード「micro:bit」作品コンテスト開催、応募は7月19日まで
スイッチエデュケーションとオライリー・ジャパンは、教育用マイコンボード「micro:bit(マイクロビット)」を使った作品コンテスト「たのしいmicro:bitコンテスト2022」を開催する。
同コンテストは今年で5回目、昨年に引き続き、オンラインイベントとして開催。作品の応募締切りは7月19日まで。グランプリをはじめ各賞の結果発表は、9月3日と4日に開催する「Maker Faire Tokyo 2022」で行う予定。
また、今年はイギリスの 「Micro:bit Educational Foundation」(Micro:bit教育財団)が協力。受賞者に、財団からメッセージ(ビデオ)が贈られる。
開催概要
作品応募締切:7月19日(火)まで
結果発表:9月3日(土)と4日(日)に開催する「Maker Faire Tokyo 2022」で実施
募集部門:
①「Kids&Family部門」(小学生以下の子ども+大人が対象)
②「一般部門」(中学生以上が対象)
審査評価項目:
・着想がユニークであるかどうか
・ものづくりの楽しさを感じられるかどうか
・みんなを楽しませるものであるかどうか
・自分の作品が伝わりやすいよう工夫されているかどうか
賞:
・グランプリ(1人)
・優秀賞(2人)
・特別賞(3人)
・スイッチエデュケーション賞(若干名)〈今年から新設された賞。上記6作品以外の中から、その努力をたたえたい作品に対して贈られる〉
応募方法:
①Twitterに動画投稿
②応募フォームから作品投稿
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)