2022年5月31日
先輩と比較して自分たちの就職活動が「楽になる」と思う =マイナビ調べ=
マイナビは26日、2023年卒業予定の全国の大学生、大学院生を対象に実施した「マイナビ 2023年卒学生就職モニター調査 4月の活動状況」の結果を発表した。
今年の4月の活動状況を見ると、「エントリーシート(ES)の提出」が53.6%(前年同月比7.4pt減)、「エントリーシート(ES)が通過」が56.1%(前年同月比8.0pt減)、「1次面接を受けた」は60.5%(前年同月比7.2pt減)、「最終面接を受けた」は42.2%(前年同月比2.1pt減)で、4月も引き続き就職活動中の学生が多かった。
「内々定を得た」は34.5%(前年同月比0.8pt増)とほぼ前年並みで、「入社予定先を決めて就職活動を終了した」は20.4%(前年同月比2.2pt増)と前年同月より微増した。前年同月に比べ、ES提出・面接などの選考に関連する活動の割合は減少したが、前倒しで活動する学生がいたため、内々定を得た割合や、就職活動を終了した割合は前年をやや上回った。
先輩と比較して、自分たちの就職活動が楽になると思うか、それとも厳しくなると思うかの問いには、「(かなり+多少)楽になる」と回答した学生は22.3%(前月比4.3pt増)、「(かなり+多少)厳しくなる」と回答した学生は20.9%(前月比5.7pt減)で、「楽になる」が「厳しくなる」を上回った。「楽になる」と思う理由では「企業がコロナ禍での採用活動に対応してきているから(56.6%)」が最も多かった。
個別企業セミナーの参加経験がある学生の割合について、ライブ形式のWEBセミナーが82.8%(前年比5.0pt減)で多くの学生が参加経験があるのに対し、対面式は37.0%(前年比5.0pt減)で参加したことがない学生が多かった。「対面式の個別企業セミナーに参加して思ったこと」では、「企業の雰囲気を感じ取ることができる(46.8%)」「社員の人柄に触れることができる(42.8%)」といった好意的な感想が多い反面、「緊張する(30.2%)」「疲れた(28.2%)」という回答もあり、慣れない対面の機会にストレスを感じる学生も一定数いるようだった。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)