2022年6月27日
NTT東日本、調布市ほか2者と学校給食調理残菜再資源化と環境学習を実施
東日本電信電話(NTT東日本)東京事業部 東京武蔵野支店、調布市、ビオストック、NTT アグリテクノロジーの4者は23日、学校給食における調理残菜の利活用による再資源化をテーマとした食育の取り組みを実施すると発表した。
同市では、食育推進基本計画(2018年 4 月)に基づき、学校や保育園等の子ども関連施設や地域コミュニティにおける食に関するイベント等の食育の取り組みを推進してきた。他方、同社グループでは超小型バイオガスプラントの設置による都市型資源循環モデルの実現や、学校給食におけるデジタル化に対応した食育の推進に取り組んできた。
このたび、同市における更なる食育の推進を目的に、超小型バイオガスプラントおよびローカル 5G実証ハウスの見学を通して都市型資源循環モデルを学ぶ取り組みを進めることになった。
同取り組みでは、バイオガスプラントを活用して給食調理残菜が再生可能エネルギーや液体肥料が生産される仕組みについて理解を深める。また、実際に液体肥料を学校の花壇等に還元するなどの環境学習にも取り組む。併せて6月23日には、同市立深大寺小学校の給食にローカル 5G 実証ハウスで栽培したトマトを提供し、児童によるローカル 5G 実証ハウス見学を通じてこれまでの食育に関する取り組みの一層の理解醸成を図る。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.217 東京都市大学等々力中・高 鹿又裕毅 先生(後編)を公開(2025年5月5日)
- 東京都、「学校外の子供の多様な学びに関する調査研究事業」の参画ラボを募集(2025年5月2日)
- すららネット、宇和島市教育委員会が「すららドリル」を導入 小中学校28校が利用開始(2025年5月2日)
- スタディポケット、横須賀市の71校に校務支援生成AI「スタディポケットfor TEACHER」導入(2025年5月2日)
- 那須塩原市、小学生が「全国選抜プログラミング大会」でグランプリを受賞(2025年5月2日)
- アーシャルデザイン、流山市が教員の負担軽減に向け「AthleteBox」を導入(2025年5月2日)
- JST、「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」令和7年度採択機関が決定(2025年5月2日)
- 日本3D教育協会、「海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクト」の5期生募集(2025年5月2日)
- みらいこども財団、児童養護施設出身の若者を支える「オンライン里親プロジェクト」で奨学生12人の支援を開始(2025年5月2日)
- 日本ディープラーニング協会、「G検定」累計合格者が10万人を突破(2025年5月2日)