2022年7月8日
オンラインの語学学習、受講者の8割以上が「受講して良かった」と回答=DEKIRU調べ=
DEKIRUは7日、オンラインスクールで韓国語の勉強をしている生徒1009人を対象に実施した、「オンラインの語学学習に関する調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「受講しているのはどのような形態のオンライン講座か」と質問したところ、「ライブ配信型」47.2%と回答した受講者が最も多く、次いで「双方向型」33.8%、「オンデマンド型」19.0%と続いた。
「講座で使用しているツール」を聞いたところ、「Zoom」66.7%が最も多く、以下、「Google Meet」15.5%、「Microsoft Teams」14.9%と続いた。約3人に2人の割合で「Zoom」を使用しており、「Zoomを利用したライブ配信型」の授業が多いと考えられる。
「オンラインスクールを受講して良かったと感じるか」と質問したところ、8割以上が「とても良かった」36.3%、「良かった」49.8%と回答。ほとんどの受講者が、オンラインスクールを受講したことをポジティブに感じていることが分かった。
一方、「通学で受講したことはあるか」と質問したところ、7割以上(73.2%)が「ある」と回答。「オンラインと比較して、どちらが良いと感じるか」を聞いたところ、6割近く(57.0%)が「オンライン」と回答した。
「オンライン講座のメリット」を聞いたところ、「家で受けられる(場所を選ばない)」64.0%との回答が最も多く、次いで「好きな時間に受けられる」50.0%、「自分のペースで進められる」39.4%と続いた。
一方、「オンライン講座のデメリット」については、「目が疲れる」34.9%との回答が最も多く、次いで「質問や発言がしにくい」33.9%、「集中力が続かない」29.1%と続いた。
また、「韓国語関連のテストを受けたことがあるか」と質問したところ、「受けたことがない」45.8%との回答が最も多く、次いで「韓国語能力試験」(TOPIK)29.2%、「ハングル能力検定試験」24.7%と続いた。
この調査は、オンラインスクールで韓国語の勉強をしている受講者を対象に、6月23・24日に、インターネットで実施した。有効回答数は1009人。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)