2022年7月25日
「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.084 つがる市立森田小学校 前多昌顕 先生(後編)を公開
TDXラジオは25日、教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift] File.084 「つがる市立森田小学校 前多昌顕 先生(後編)」を公開した。
後編では、前多先生の大学時代を振り返る。もともと教師になるつもりはなかった前多先生が「教師になろう」と心に決めた教育実習でのエピソードを公開。初任時代からICTを活用し続けてきた前多先生がICTを授業で使うようになった最初のきっかけとは。学校でもっとICTを広めるために必要なことは何かついて聞く。
前多先生は、つがる市立森田小学校教諭。青森県プログラミング教育研究会発起人で事務局長。初任の頃からICTの教育活用に興味を持ち研究を進める。いったんICT教育と距離を取り、研究対象を思考ツールにしたが、プログラミング教育必修化をきっかけに再開する。マイクロソフト認定教育イノベーターエキスパート、マイクロソフトイノベーティブエデュケーターフェロー、Google for Education認定トレーナー、先生のためのICTワークハック(明治図書出版)著者。
後半のコーナー第1部は、『アドビPresents – クリエイティブな教育よもやま話~未来をつくる教育のDX~』小池 晴子(アドビ)、第2部は、『誰も教えてくれない学校ICTの失敗~管理職の授業見学の失敗~』品田 健(聖徳学園中学・高等学校)となっている。
□ つがる市立森田小学校 前多昌顕 先生(後編)
□ つがる市立森田小学校 前多昌顕 先生(前編)
最新ニュース
- 夏休みの自由研究、参考にしたのは「本・図鑑」や「Webサイト」=小学館「HugKum」調べ=(2022年8月15日)
- AI教材「Qubena」、北海道留萌市の全小中学校7校が導入し約1100人が利用(2022年8月15日)
- 科学技術・学術政策研究所、「科学技術指標2022」を公表 日本の科学技術力は?(2022年8月15日)
- 母子手帳アプリ「母子モ」、愛媛県四国中央市で提供開始(2022年8月15日)
- 早稲田大学、文科省「リカレント教育推進事業」の採択受けDXコースを10月開講(2022年8月15日)
- ウェブ解析士協会、セミナー「効果的に学習するためのアウトプットの仕方」9月無料開催(2022年8月15日)
- 「ICT教材eboardをフル活用して二学期に備える!活用事例ご紹介セミナー」21・24日開催(2022年8月15日)
- 言語交流研究所、「親子で考える。留学・ホームステイ説明会」オンライン開催(2022年8月15日)
- CASIO、「高校ICT活用セミナー」オンラインで24日から開催(2022年8月15日)
- 武蔵野美術大学、高校・予備校の教員向け「入試説明会」27日オンライン開催(2022年8月15日)