2022年8月12日
小学館「せんせいゼミ」、オンライン講座「成長曲線から子どもが見える!」23日開催
小学館は、同社の研修講座シリーズ「せんせいゼミナール」で、成長曲線の効用と子どもの発育特性を解き明かす、「成長曲線から子どもが見える!」と題したオンライン講座を、8月23日に開催する。
保育施設や学校では、定期的に子どもたちの身長と体重を計り、記録することが求められているが、それを結んで得られる曲線が「成長曲線」。
成長曲線には、単にその子の発育の経過と見通しが表されるだけでなく、隠れた悩みや「いじめ」、さらには重篤な病までが反映される。いわば、その子を取り巻く環境をデータとして把握できる重要なツール。
今回のオンライン講座では、この成長曲線を長年にわたり研究してきた女子栄養大学客員教授・小林正子氏が、成長曲線の読み解き方や活用のヒント、そこから見えてくる子どもたちの様々な課題を分かりやすく解説する。
小林氏の研究が明らかにしたひとつの驚くべき例として、現代の子は親世代よりも「胴長短足」だという事実がある。これも、ある生活習慣の長期的な変化が原因ではないかと考えられている。
今回の講座は、成長曲線の効用と子どもの発育特性についてじっくり学べるもので、保育・教育関係者だけでなく、子どもの発育に関心や不安などがある保護者にもオススメの内容。
「せんせいゼミナール」は、⼩学館がプロデュースする保育者と教師のための研修講座シリーズで、信頼できる専門家や⼒のある実践者を講師に迎え、保幼⼩の教員の悩みや学びたい気持ちに寄り添う講座を開催している。
開催概要
開催日時:8月23日(火)19:00〜20:30
開催方法:Zoom配信(開催日から2週間の見逃し配信付き)
講師:女子栄養大学客員教授・小林正子氏
参加費:2200円(税込)
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)