- トップ
- STEM・プログラミング
- イエロー ピン プロジェクト、河内長野市で「プログラミングで海のSDGs!」開催
2022年9月6日
イエロー ピン プロジェクト、河内長野市で「プログラミングで海のSDGs!」開催
イエロー ピン プロジェクトは3日、大阪府河内長野市で「プログラミングで海のSDGs!」を8月21日開催したと発表した。
イベントは“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環。SDGs14番目の目標「海の豊かさを守ろう」がテーマに、海の社会課題「海洋プラスチックごみ」や「サステナブル漁業」とプログラミングを掛け合わせたワークショップとSDGs講演会が行われた。
プログラミングワークショップでは、ブロックプログラミング環境のMakeCodeを使って、自分でプログラムした海洋プラスチックごみ調査船・サステナブル漁業船を「micro:bit」で動かした。
ワークショップ「SDGs× 河川ごみ調査(Let’s MIGO in 河内長野)」では、講師と参加者全員で、会場前の河川敷をごみ拾い。回収後はごみの種類の調査をした。
講演会は、大阪商業大学の原田先生と大阪公立大学の千葉先生が、海洋プラスチックごみの研究結果を交えながら、日常でも実践できるごみの削減の取組内容などを説明した。
参加者は55名。海洋プラスチックごみ問題について当事者意識を持つきっかけとなったという感想が多かったという。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)