2022年9月16日
クラーク記念国際高×NOLTYプランナーズ、「探究」「自己管理」などをテーマに産学共同授業
広域通信制のクラーク記念国際高校は、NOLTYプランナーズと連携して、「探究」「自己管理」「タイムマネジメント」をテーマにした産学共同授業を、9月20日から開始する。
同授業は、同校が2021年度に設置した「スマートスタディコース」で、9月~11月まで行う。NOLTYプランナーズが開発した「NOLTYスコラプログラム」のコンテンツである「NOLTYスコラ手帳」を活用して、自己管理力の向上を図る。
自身の学びの振り返りを行い、教員とのコーチング面談を通して適切なフィードバックを得ることで、自ら学び行動できる姿勢を身につける。
さらに「NOLTYスコラ 探究プログラム」で、自身の学びへの「興味関心」「まとめ表現」「振り返り」を協働学習することで、探究心と主体性を育む。
同校は、「Boys,Be Ambitious!」で知られるクラーク博士の精神を教育理念に受け継ぐ教育機関として、1992年に開校。北海道深川に本校を設置し、全国50を超えるキャンパスで1万人以上が学んでいる。
通信制でありながら全日制と同様に毎日制服を着て通学して学ぶ「全日型教育」という新たな学びのスタイルを開発・導入。カリキュラムの柔軟性を生かし、生徒のニーズに合わせた様々な特徴ある授業を展開している。
一方、NOLTYプランナーズは、2010年に日本能率協会マネジメントセンターの子会社として設立。2011年から全国の中・高校に向け、生徒が自律し、自己管理を行う力を育成する「NOLTYスコラ プログラム」の販売を開始。2018年からは、総合的な探究の時間に対応した「NOLTYスコラ 探究プログラム」の開発・販売を行っている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)