2022年11月9日
中央大学、Rome Call for AI Ethics (AIの倫理的ガイドライン)に署名
中央大学は7日、Rome Call for AI Ethics (AIの倫理的ガイドライン)に署名したことを発表した。
10月26、27日に米国ノートルダム大学で開催されたGlobal University Summitで、Rome Call for AI Ethics (人工知能(AI)の倫理的ガイドライン)に関する講演やディスカッションが行われ、27日の署名式で同ガイドラインに署名。日本の大学で最初の署名機関だという。
Rome Call for AI Ethicsは、AIの設計、開発、導入に対する倫理的アプローチの確立を目指し、倫理、権利、教育にまつわるコミットメントを行い、国際機関、政府、機関、民間企業が共通の責任感を持って未来を創造していくことを目指している。
2020年にAI倫理の6つの原則、「透明性」「包含」「責任」「公平性」「信頼性」「セキュリティとプライバシー」を掲げ、バチカンが主導し、マイクロソフト、IBM、国連食糧農業機関(FAO)、ローマ教皇庁ライフアカデミー、イタリア政府が協賛して署名した。
同大学はSociety5.0を視野に、教育・研究の両分野においてAIリテラシーや未来の社会創造に向けてアプローチ。2019年に国際情報学部を設置、2023年4月からは大学院、国際情報研究科がスタートする。2020年にはAI&データサイエンスセンターを開設し、AI・データサイエンス全学プログラムを開講。2021年にはELSIセンターを開設して倫理的、法的、社会的問題について、OECD等のハイレベル会合での提言や最先端の研究に関するシンポジウムのほか、産官学を交えた社会連携活動を実施している。
関連URL
最新ニュース
- イマドキの高校生、卒業祝いで欲しいものTOP3は「パソコン」「お金」「財布」=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年2月20日)
- 中京テレビのドローンスクール「そらメディア」、三重・津商業高校で特別授業(2025年2月20日)
- Aoba-BBT、「新・教育論」特設サイトで大前研一学長の講義動画を無料公開(2025年2月20日)
- COMPASS、小学館と連携した「探究学習プログラム」の無償利用受付を開始(2025年2月20日)
- RKKCS、日本No.1小学生プログラマーが誕生「Tech Kids Grand Prix 2024」に初協賛(2025年2月20日)
- ガールスカウト日本連盟、ロボット作りと半導体技術体験でSTEAM教育 奈良県で初開催(2025年2月20日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」の新機能体験イベント3月12日無料開催(2025年2月20日)
- メイツ、中高一貫校専門個別指導塾WAYSが春期講習オンラインセミナーを28日開催(2025年2月20日)
- 科学技術振興機構、AI×ロボットの研究成果を発信「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」3月開催(2025年2月20日)
- 兵庫県立篠山鳳鳴高校、1・2年生の探究発表会「探究Day」3月6日に開催(2025年2月20日)