- トップ
- 企業・教材・サービス
- 北大路書房、統計教育の最新書「エピソードで学ぶ統計リテラシー」発売
2022年11月15日
北大路書房、統計教育の最新書「エピソードで学ぶ統計リテラシー」発売
北大路書房は14日、統計教育の最新書「エピソードで学ぶ統計リテラシー:高校から大学、社会へとつながるデータサイエンス入門」を書店発売した。
同書は、高校生や大学生、そして社会人など様々な立場の人が主役となる身近なエピソードや問いから、統計に関する基本的な知識やスキルを学ぶことができる内容。
また、他者に情報を的確に伝える力や、適切なデータを選ぶ力、そして統計と私たちの生活との関連がわかる「現場感」などの統計リテラシー、クリティカル・シンキングも身につく1冊。
第1部は「INPUT編」で、基礎的な統計知識や用語を学びつつ考えを深めるための第1歩となる「問い」を投げかける練習ができる。統計的知識や考えることが苦手な人でもスムーズに話を読み進めていけるよう、日常的な出来事が題材になっている。
「ガチャでレアキャラが当たる確率は?」、「朝食を食べないと学力は低下するのか?」、「自己肯定感が低いと成績にも満足しない?」、「日本の子どもは他の国の子どもより自信がない?」といった身近な現象をキッカケに「問い」を立て、問題に取り組むなかで統計と統計リテラシーのエッセンスを知ることができる。
第2部の「OUTPUT編」は、インプットした基礎知識をもとに今度は日常のなかで統計を利用する場合に何に気をつけなければならないのか、統計を使うということが他者にどのような影響をもたらすのか、そして分析の結果をどのように解釈すればよいのか、といった統計を実践的に「使う」ことを通して,統計リテラシーの力が身につく構成。
また、同書の著者の1人、ビジネス・アナリシス・コンサルタントの金森保智氏によるビジネスパーソン向けのオンラインセミナー「仮説で課題を発見し、意思決定の質を上げる“分析の技術”」が11月22日に開催される。
【書籍の概要】
発売日:11月14日(月)
概要:朝食を食べないと学力は下がるって本当? 身近なエピソードや問いから統計に関する基本的な知識・スキルを学ぶ。「問題」を解くことから始まり、「読み解くポイント」「まとめ」「もっと深める」「重要ワード」を一連のユニットとして各章を展開。数学的なセンスを養い、クリティカル・シンキングができるように導く
定価:2310円(本体2100円+税10%)
判型:A5判・216頁
購入(Amazon)
詳細
【オンラインセミナー概要】
開催日時:11月22日(火)10:00~17:00
開催方法:Zoom
対象:ビジネスパーソン
参加費(税込):3万3000円 (会員外:3万8500円)
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月11日)
- 教育ネット、徳島県立全学校に「おたすけ学校AI」を実証導入(2025年1月10日)
- コドモン、岩手県奥州市の保育所7施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月10日)
- 約4割の学生が「5社以上」のインターンシップなどに参加 =学情調べ=(2025年1月10日)
- タイパ・コスパの高い「オンライン学習塾」が共働き家庭の支えに =オンライン指導塾そら塾調べ=(2025年1月10日)
- 受験は親にとっても大きな挑戦、受験生の負担を気遣う親が行う「見えない応援」とは =ジョンソン調べ=(2025年1月10日)
- リスキリング支援サービス「Reskilling Camp」、企業におけるリスキリング施策の実態調査(2025年1月10日)
- 社会構想大学院大学、「教育CIO養成課程」を2月に開講 ICTを活用した教育改革のリーダーを育成(2025年1月10日)
- アイディア高等学院、「個性に合わせた能力向上」をめざした教育を開始(2025年1月10日)
- 三信電気、日建学院の出席確認システムに顔認証の仕組みを導入(2025年1月10日)