2022年11月24日
「新課程に対応した入試変更」、高校生の認知度は66.6%=リクルート調べ=
リクルートは22日、同社の進路情報メディア「スタディサプリ進路」が、大学進学を目指す全国の高校生2524人を対象に実施した、「高校生の進路選択行動影響調査」の結果をまとめ発表した。
今年4月から「新学習指導要領」がスタートし、新課程では教科・科目が再編され、高校で学習する内容も大きく変わっており入試も変更となるが、今回の調査では「新課程対応入試」について、旧課程ラストの高2生と新課程初年度の高1生の認知と進路検討への意識変化などについてアンケート調査した。
それによると、「2025年度から新課程に対応した入試変更になることを知っているか」を聞いたところ、変更初年度対象である高1は66.6%が「知っている」と回答したが、3割強(33.4%)は「知らない」と回答。希望入試方式別に見ると、年明け入試希望層の方が年内入試希望層より高く、70.9%が認知していた。
新課程に対応した入試変更で「進路検討で意識することはあるか」を聞いたところ、高1は「進路検討を早く始めたい」48.3%、高2は「現役で進学したい」49.4%について意識する割合が最も高かった。学年別に新課程対応入試変更への意識は異なり、高2は浪人回避意向が強く出ており「現役で進学したい」が約半数を占めた。
変更の対象学年となる高1のトップ3は、1位「進路検討を早く始めたい」48.3%、2位「入試方式を早く知りたい」41.1%、3位「現役で進学したい」41.0%で、まずは進路検討を始めるため重要な情報源である「入試方式」への要望が高い様子がうかがえる。
また、9月時点の第1志望校決定率は、学年別、希望入試方式別全てのクロス条件で「第1志望校は決まっている」高校生が増加。前年比増加率で見ると、高2で7.8pt増えて半数超えの56.6%。年明け入試検討者は+5.2ptで64.0%と、年内入試の決定率とほぼ同水準だった。
年内入試と年明け入試併願層も増加傾向であることからも、入試方式にかかわらず「第1志望校決定」はさらなる早期化の様相を呈している。
検討している入試方式については、「総合型選抜」が前年比で最も増加し+4.7pt(20.8%)、他に「学校推薦型選抜(公募制・指定校)」といったいわゆる「年内入試」を検討している高校生が増加している。
この調査は、大学への進学意向のある全国の高校生を対象に、9月2日~12日にかけてインターネットで実施した。有効回答数は2524人(高校1年875人、高校2年837人、高校3年812人)。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)