2022年11月25日
Sensor Tower、「2022年世界の教育アプリ市場インサイト」レポートを公開
Sensor Towerは24日、全世界のモバイル教育アプリの現状を紹介・分析したレポート「2022年世界の教育アプリ市場インサイト」を公開した。
それによると、新型コロナの影響で、程度の差こそあるものの、世界的にオフライン教育が制限されたことが教育アプリ(特にオンライン教育アプリ)のダウンロード数の大幅な増加につながった。
データによると、2020年世界の教育アプリダウンロード数は39億回で、2019年から40.8%増加。2021年以降、教育アプリのダウンロード数はやや減少しているものの、新型コロナ流行前の水準を大きく上回っている。
2022年1月~9月の期間に教育アプリは全世界で24億回ダウンロードされ、そのうちGoogle Playのユーザーが60.3%、iOSのユーザーが39.7%を占めている。
世界の教育アプリ年間収益も着実に増加し、2021年には2019年の2倍となる22億ドルを突破。教育アプリにおけるアプリ内課金(IAP)は、コース購入とサブスクリプションが主な方法。
2022年1月~9月の期間、世界の教育アプリ総収益は18億ドルで、Appleユーザーの収益貢献度が85.4%と高く、そのうちiPad端末による収益が29%を占めている。
アジアの教育アプリのダウンロード数は2020年第1四半期に4.6億回に達し、前期比54%増となり、新型コロナ流行期に最も大きく伸びた地域になった。この時期、世界の人気教育アプリ市場の四半期別ダウンロード数は、2019年第4四半期と比較して、いずれも20%以上増加。
2022年第3四半期は、アジアの教育アプリ総ダウンロード数が3.8億回と、引き続き市場のダウンロード数1位を維持し、ヨーロッパと北アメリカがそれぞれ1.6億回と1.1億回で2位、3位になった。
北アメリカ、ヨーロッパ、アジアの3大市場が、近年教育アプリの収益が伸びている主な市場。その中でも北アメリカでは、教育アプリの収益が2020年初めと2021年初めでそれぞれ段階的に伸びており、言語学習アプリが大きく貢献した。同時に「PictureThis」を代表とする識別アプリも普及し、良好な売上ポテンシャルを示している。
また、2022年上半期における、東南アジアの教育アプリダウンロード数ランキングトップ10のうち、5つをドリル&解答アプリが占め、「ANDA」は700万ダウンロードでトップ。教育アプリのダウンロード数ランキングでは、「Lingokids」、「Babilala」、「Bible App for Kids」の3つの早期教育アプリがトップ20にランクインした。
収益の面では、早期教育アプリの「Lingokids」が東南アジアで2022年上半期に最も高い収益を上げた教育アプリになった。
また、東南アジアで急成長を遂げているのが、韓国のパブリッシャーCake Companyがリリースする「Cake-英語と韓国語を学ぼう」で、2019年末に東南アジア市場に参入し、年間1200万ダウンロードという成果を収めた。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)