2022年11月30日
エビデンス駆動型教育研究協議会、「教育データ分析チュートリアル」12月4日開催
エビデンス駆動型教育研究協議会は、12月4日に京都大学の緒方研究室と九州大学の島田・大久保研究室の協力のもと「教育データ分析チュートリアル」をオンラインで開催する。
同協議会では現在、第2回教育データコンテストの参加者を募っている。同コンテストは,実際の教育現場で収集されたログデータを参加者に提供し,実際の教育データを分析。その結果の精度や分析方法あるいは分析の着眼点の斬新さについて参加者間で競争ならびに情報共有をすることを目的として開催をしている。「デジタル教材閲覧行動データ分析による成績予測」と「対面授業とオンライン授業のデジタル教材閲覧行動の比較分析」の2つのチャレンジを用意。「対面授業とオンライン授業のデジタル教材閲覧行動の比較分析」ではノーコードで教育データの分析をする新しいチャレンジも用意している。
同チュートリアルは、同コンテストで扱うデータセットの詳細や、プログラム開発を効率化するための基本処理関数群OpenLAの使い方、分析結果の提出方法などを紹介。当日はコンテストの概要説明と教育データの説明のあと、京都大学のFlanagan Brendan氏がKyo-datasetを説明。九州大学の大久保文哉氏がKyu-datasetの説明とOpenLAを紹介する。他にも広島市立大学の毛利考佑氏による成績予測部門の評価環境の説明や九州大学の学生による入門編のデータ分析事例紹介なども予定している。担当講師によるチュートリアルの後には,質問応答の時間を設けている。また、同会の様子は同協議会のWebサイトで後日公開する予定。
開催概要
開催日時:12月4日10時~11時30分
開催方法:オンライン
申込締切:11月30日
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)