2022年12月14日
カラダノート、子育て世代が選ぶ今年の漢字ランキング 1位は「幸」
「家族の健康を支え笑顔をふやす」をビジョンとし、家族と向き合う全ての人のアシスタントとして心身ともに健康な生活を支援する事業会社であるカラダノートは12日、同社サービス会員を対象に「ママ・パパが選ぶ今年の漢字と気になるニュース」についてアンケート調査を実施し、その結果を発表した。
アンケートに回答者202名のうち、1位の「幸」と回答したのは約10%、次いで2位の「育・愛・変」は約5%が選択した。
この漢字を選んだ理由からは、「子どもを産み育て、自分より何よりも大切でかけがえのない存在だと思えた」「子どもが生まれ、子育てをしているが、色んな感情を抱くため、私自身の人間力も育てられていると思う」など、妊娠・出産といったライフイベントを経て感じた幸せを言葉にする人、子育てを通じた自分自身の成長に関するエピソードを紹介する人が多く挙げられた。
また、今年の漢字の傾向として、過去調査結果ではランキング外だった「苦」「金」が5位内にランクイン。この漢字を選んだ理由から、「インフレ、増税検討、コロナによる倒産など「お金」のことを考えなければならない1年だったと思う」「コロナ禍の継続といろいろな物の値段の高騰で生活が苦しかった」など、昨今の不透明な経済動向ならびに物価上昇の影響を受け、金銭的な負担が大きいことが伺える。
気になるニュースのランキングは、1位2位の保育園で起こった悲しい事件を挙げた人が全体の約2割を占めた。理由からは、「同じ歳くらいの子どもの親として他人事だと思えない」という声以外に「家の中など危ない箇所の見直しと対策をとりたいと思った」など、身近な危険と安全への備えに意識が高まる傾向にあることがわかった。
調査は11月30日〜12月7日のインターネット形式で行われた。回答数202名
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)