2023年1月11日
学研、「不登校・発達障害の子どもとの関わり方が分かる説明会」をメタバース上で開催
学研エル・スタッフィングは、「不登校・発達障害の子どもとの関わり方が分かる説明会」を、バーチャルオフィス空間「oVice」を導入したメタバースキャンパスで14日に無料開催する。
この説明会では、不登校・発達障害の傾向がある児童生徒の特徴、家庭内での接し方、思春期の子どもの心のメカニズムなどを、学研のサポート校「WILL学園」が引き受けた事例をもとに解説。
同学園がどのようなカリキュラムや特徴をもって生徒たちを指導しているのかを、進路実績なども交えて説明する。
同説明会は例年、「WILL学園」の各キャンパスで個別にて実施している学園説明会だが、「我が子にどのように接すれば良いか?」「発達障害がある状態で高校卒業を目指せるか?」などといった相談が数多く寄せられたことから、今回、もっと多くの保護者らが説明会に参加できるようにと、メタバース空間での開催を実施することにした。
開催概要
開催日程:1月14日(土)
開催方法:「oVice」メタバースキャンパス(オンライン)
主な内容:
・「WILL学園」で引き受けるケースが多い不登校・発達障害児童生徒の特徴
・学研グループおよび「WILL学園」の沿革
・課程、コースの説明
・授業内容、生活指導の内容説明
・進路実績の説明
登壇者:佐藤佑一郎氏(「WILL学園」中部・西日本エリアおよび、訪問支援室の統括責任者
参加費用:無料
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)