- トップ
- 企業・教材・サービス
- サカワ、ウルトラワイド超短焦点プロジェクター「ワイード」導入事例を公開
2023年1月17日
サカワ、ウルトラワイド超短焦点プロジェクター「ワイード」導入事例を公開
サカワは11日、ウルトラワイド超短焦点プロジェクター「ワイード」の導入事例「導入2年目ならではの課題と、プロジェクター向き教材を蓄えるポイント」を公開した。
大阪緑涼高等学校では、教材のデジタル化などを見据えて、2021年にウルトラワイド超短焦点プロジェクター「ワイード」を導入。曲面補正機能により、教室既存の曲面黒板への投影でもきれいに映るという。
持ち運び型のプロジェクターから壁固定できるワイードへ変更すると、移動や設定の手間がなくなり、授業でプロジェクターを活用する機会が増えた。1台のリモコンを共用して、複数台のワイードを操作できる点も好評だという。
大型提示装置(プロジェクター)は動的な表示に向いていて、紙の教科書を撮影して映し、児童生徒に注目させたい箇所をピンポイントで拡大表示させるだけでも効果的だという。
ワイードは、4:3比率の画面が左右に2つ並ぶサイズの映像を投影できるプロジェクターで、2系統の同時投影のほか、投影画面をリモコン操作で左・中央・右へとスライドできる、「デジタルスライド機能」を搭載する。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)