2023年1月24日
MM総研、「小中学校における GIGA スクール端末の利活用動向調査」の結果分析
ICT 市場調査コンサルティングのMM総研は23日、GIGA スクール 構想実現に向けた ICT 環境(GIGA スクール環境)の利用状況を調査した分析結果を公表した。
全国 1741 の全ての自治体(対象は教育委員会)に電話アンケートを実施し、1144 団体から回答を得た。これに加え国公立小中学 校の教員に対する Web アンケート(回答数 1200)も実施し、多角的に GIGA スクール環境の現状を分析した。
調査結果から、この 1 年あまりで 1 人 1 台端末の利用頻度は大幅に増え、用途の幅も広がっていることがわかった。一方、利用拡大における一番の課題は教員の ICT スキルであった。教員の ICT スキル向上のため、現場に即した仕組みづくりが必要であると示唆された。
GIGA スクール構想実現の基盤となる児童生徒用の端末については、 9 割以上の自治体が十分な性能を「備えている」と評価した。
授業で端末を毎日利用する自治体は 75%で、2021 年 10 月の調査と比べて 49 ポイント増、教員と児童生徒のコラボレーション機能の活用は 44%(同 31 ポイント増)という結果になった。
課題は自治体・教員ともに「教員の ICT スキル」と認識も、対策への評価は分かれること。GIGA スクール環境の課題について、自治体(教育委員会)側と教員側のそれぞれの認識を調査したところ、最大の課題は「教員の ICT スキル」で、両者の見解は一致した。2 位以降の順位は一致せず、自治体と教員との間に認識の違いが生じていることが分かった。
これらの課題に対し、対応策を打てているかを確認したら、最大の課題である「教員の ICT スキル」については、自治体は 95%が「対応策をとれている」と回答したのに対し、教員は 40%に留まった。つまり、現状の教員 ICT スキルアップ施策がうまく機能していないと考えられる。
教育委員会調査は2022 年 12 月に全国自治体 1741 の教育委員会(1740 委員会)を対象に、話による聞き取り、一部 e-mail や FAX による調査票の送付・回収を併用して行われた。回答件数は1144 件。 教員調査は同月に国公立小中学校に勤務する教員を対象にWEB アンケートで行われ、1200件の回答が寄せられた。
関連URL
最新ニュース
- BTM、リスキリングの一環として小諸市で自治体向けITリテラシー向上研修を実施(2023年1月27日)
- NTT西日本、小中学校でVRを活用した狂言オンラインワークショップを実施(2023年1月27日)
- コドモン、富山県朝日町の保育所が保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年1月27日)
- 大学1・2年生の約3割が自分の将来について「お金が不安」と回答 =マイナビ調べ=(2023年1月27日)
- Udemy、職場における最新の学習トレンドを発表(2023年1月27日)
- paiza×さいたまIT・WEB専門校、「IT人材育成」分野で教育提携を締結(2023年1月27日)
- 成城大学、講演会「NHKの番組作り、その舞台裏から」の動画無料配信を開始(2023年1月27日)
- アドバンスデザインテクノロジー、プログラミング学習支援ツールをプレローンチ(2023年1月27日)
- みんなシステムズ、月額1万5400円の超実践型プログラミングスクール「ユアスク」開校(2023年1月27日)
- ドリーマーズギルド、「プログラミング教育新聞(Web版、紙面版)」創刊(2023年1月27日)