2023年1月25日
国立音楽大学、「音楽データサイエンス・コース」を2023年度から開講
国立音楽大学は、「音楽データサイエンス・コース」を2023年4月から開講する。
音楽を主軸とし、従来、工学部などの理系の専門教育を受けた人材が担ってきたデータサイエンスの手法を取り入れながら、新しい音楽文化の創造のための研究を行う。
修得に長い年月を要する音楽の専門知識を持った学生が数理データサイエンスの基礎知識を身につけることで、これまで音楽大学での研究では成し得なかった音楽的な裏付けを持ったデータ分析の研究分野を切り拓くことが期待される。
また、演奏そのものを科学的な手法で分析する「演奏科学」についても取り扱うことにより、演奏しやすい姿勢や効率的な演奏のための身体の動かし方などを含め、研究を行う。
同コースは3年次から。履修生の専攻・専修を問わず、データサイエンスや科学的分析手法に興味のある学生は、コース選抜試験に合格すれば誰でも履修することができる。
コース科目では、AI(人工知能)の基礎知識から機械学習機能を利用した音楽のレコメンドシステムの開発、4年次には卒業論文の執筆、企業でのインターンシップも想定している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.348 東海大学菅生高等学校 染谷博文 先生(後編)を公開(2023年2月1日)
- 辞書アプリDONGRIで1人1台端末の1年目に弾みをつける/長野県長野東高等学校(2023年2月1日)
- 受験生の9割がストレスを実感 =CyberOwl調べ=(2023年2月1日)
- 京都市と理想科学が連携協定締結、約230校対象にデジタル連絡ツール「スクリレ」導入(2023年2月1日)
- COMPASS、AI発音コーチアプリを開発するELSAと公教育における日本独占パートナー契約を締結(2023年2月1日)
- イースト、三重県立飯野高等学校への音読アプリ「Qulmee」導入事例を公開(2023年2月1日)
- 小中学生が祖父母からお年玉をもらった割合は89%、昨年の56%から大きく増加=ニフティ調べ=(2023年2月1日)
- コドモン、新見市の保育所・こども園に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月1日)
- 発達障がいの子どもに寄り添う資格「保育あそび発達サポーター」第一期生誕生(2023年2月1日)
- 電気通信大学、2025年度入試でCBTを活用した科目「情報I」を含む選抜を実施(2023年2月1日)