- トップ
- STEM・プログラミング
- 青梅こども未来、IoTブロック「MESH」を使った小学生イベントの模様を公表
2023年2月8日
青梅こども未来、IoTブロック「MESH」を使った小学生イベントの模様を公表
NPO「青梅こども未来」は7日、東京・青梅市の小学1~6年生14人を対象に実施した、ソニーマーケティングのIoTブロック「MESH」を使ったイベント「MESHで発明家になろう!」の模様を公表した。
同イベントは、日本財団の助成で同市内に設置している「子ども第三の居場所みらくる」のイベントとして、昨年12月22日16:00~17:30に、同市内の「みらくる」で開催。小学1年~6年生14人(1年1人・2年3人・3年3人・4年4人・5年2人・6年1人)が参加して、居場所をより楽しく便利に過ごす場所に変身させる発明に挑戦した。
「MESH」は、初めてでも簡単にあそべるプログラミングブロックで、機能ごとに用意されたブロックを使い、様々なモノを作り上げていくツール。
参加した小学生たちは、無線(Bluetooth)で接続されたブロックを組み合わせ、プログラミングした機能(ボタン・人感・動き・明るさ)を実行して、居場所での過ごし方がもっと楽しくなる「しかけ(装置)」を自作することができた。
また、ワークショップでは、発明って何だろう、発明って楽しい、という話しから、「MESH」とその使い方の紹介のあと、一人ひとりが簡単な挑戦をした。そして、3人ずつのグループで「MESH」とみらくるにあるものを組み合わせて、楽しい居場所にするものを発明する、というミッションに挑戦。
最後に行った発明品の発表では、センサーの前を人が通ると「こんにちは」という作品や、カラコロツリーの玉の音と玉が落ち切ったらLEDが反応して小さなクリスマスツリーが点灯する作品、ままごとの鍋のふたを開けると魔女の笑い声が響く作品、お椀を開けたり閉めたりした明暗に反応してLEDの色が変わる作品などが発表された。
次回の「子ども第三の居場所 みらくるイベント」は2月18日に開催予定。
2月みらくるイベントの概要
イベント名:プログラミングを遊びながら、学ぼう「プログラミング体験会」
開催日時:2月18日(土)14:00~16:00
開催場所:みらくる(コミュニティテラスみらい館プラス内)[東京都青梅市新町5‐32‐15シムラビル1階]
対 象:小学生・中学生
内 容:「Scratch」を使ったプログラミングを楽しくレクチャー
定 員:8人(PC持参4人、貸出PC4台)
申 込:オンラインQRコード、申込書
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)