- トップ
- 企業・教材・サービス
- コトバンク、「リピートーク」で島根県安来市立第一中の英語弁論大会出場をサポート
2023年2月13日
コトバンク、「リピートーク」で島根県安来市立第一中の英語弁論大会出場をサポート
コトバンクは9日、同社が開発・提供する音読指導アプリ「リピートーク」を活用した島根県安来市立第一中学校の事例を発表した。
同校は、高円宮杯第74回全日本中学校英語弁論大会の地方大会進出を果たした。
「リピートーク」は英語教員が使用している英語教材をそのまま使える、音読学習アプリ。教員が課題を出して生徒が授業や自宅などで実施。採点はAIが支援し、その結果を管理することが可能。同社調べでは、20時間程度の利用によりCEFRレベルがAからBにあがった事例が確認されている。
島根県安来市立第一中学校では、2年生・3年生が「リピートーク」を活用している。定期テストにも盛り込み、音読練習の定着を図っていた。高円宮杯第74回全日本中学校英語弁論大会(以下、コンテスト)への出場は、2022年度に安来市で同コンテストが開催されることをきっかけに、安来市内の各中学校から1人ずつ選出する方針となり、同校からは3年生の生徒Aさんが出場することとなった。Aさんは2回目のエントリーでもあり、熱心に取り組む姿勢やから担当教員が推薦、スピーチ指導についてはALT3名と日本人英語教員3名が担当したという。
スピーチ原稿を完成させ、練習する際に「リピートーク」を利用。「リピートーク」は課題設定が容易で、スピード調整なども可能になっているほか、教員自身が自宅でも作業できる点もポイント。「毎日22時にチェックするから、それまでに音声を提出して、そのフィードバックをもとに、翌日学校で確認をする」というフローを生徒・教員間で作ることができた。これにより、生徒の暗記も、教員のチェックもスムーズにできるようになり、学校での限られた時間で質の良い練習ができるようになったという。
その結果、県予選後、地方大会に進出。残念ながら全国大会出場はならなかったが、努力した結果は本人に残り「英語で世界を幸せにしたい!」を目標に、語学系に進学を希望しているという。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2023」発表 1位は4年連続東北大学(2023年3月27日)
- 総務省、「統計データ分析コンペティション 2023」を開催(2023年3月27日)
- 学習プラットフォーム「Monoxer」、墨田区立桜堤中学校で平均得点率が上昇(2023年3月27日)
- 「こども家庭庁」の発足、主婦層の42.1%が「知らなかった」と回答=ビースタイル調べ=(2023年3月27日)
- 高校生の親「親自身が金融経済教育で学びたい」76.2% =アクサ生命調べ=(2023年3月27日)
- 子どもの小学校入学で過半数が「働き方の見直しを検討」 =放課後 NPO アフタースクール調べ=(2023年3月27日)
- 大学中退の理由、3割以上が「学びがいが感じられなかったから」と回答=NSGカレッジリーグ調べ=(2023年3月27日)
- 社会人に聞いた「学生時代の悩み」、TOP3は「人間関係」「自分のこと」「進路」=メディカル心理セラピー協会調べ=(2023年3月27日)
- 「第35回国際情報オリンピック」「第3回ヨーロッパ女子情報オリンピック」日本代表選手を決定(2023年3月27日)
- 富山高専、ワークショップ「iPadを使ったアプリの作成&SonyのMESH操作体験」開催(2023年3月27日)