2023年2月24日
武蔵大、ロボットと人間をテーマにした公開講座 3月開催
武蔵大学は、ロボットと人間をテーマにした公開講座「ロボットと人間:交錯する東西文化―機械に「心」は宿るか―」を3月7日、8日、9日、10日に開催する。
75回目となる講座で、副学長の踊 共二氏がコーディネーターを務める。
開催概要
開催日:3月7日(火)~3月10日(金)
開催時間:13:00~15:00
開催会場:武蔵大学1号館 1001教室
定 員:先着140名(誰でも申込み可)
受講料:[全4回分] 2000円(一般)、500円(武蔵大学在学生父母、武蔵学園卒業生)、無料(高校生、本学在学生)
支払方法:受講初回に、会場の受付にて現金で。 プログラム
第1回:3月7日(火)「古代ギリシア神話から最先端のロボティクスまで:召使いか共生者か」講師:踊 共二氏〈同学副学長〉
第2回:3月8日(水)「ヨーロッパのオートマタと日本のからくり人形:自動人形は何を思う?」(玉屋庄兵衛氏による実演あり)講 師:小山 ブリジット氏〈同学名誉教授〉・九代玉屋庄兵衛氏〈からくり人形師〉
第3回:3月9日(木)「1秒間24コマの我が人生:鉄腕アトムからメトロポリスまで」
講 師:りんたろう氏〈アニメーション監督〉
第4回:3月10日(金)「“人間化”するロボットたち:汎用AIは実現するか」
講 師:松原 仁氏〈東京大学教授〉
申込締切:2月16日(木)だが受付期間を延長して受講申込を受付中
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)