- トップ
- 企業・教材・サービス
- IBS、英語はインプット量が脳に大きく影響、横浜国立大学・尾島教授インタビュー記事公開
2023年3月2日
IBS、英語はインプット量が脳に大きく影響、横浜国立大学・尾島教授インタビュー記事公開
グローバル化社会における幼児期からの英語教育の有効性や重要性に関する情報を定期的に発信するワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(IBS)は2月28日、横浜国立大学・尾島教授インタビュー記事を公開したと発表した。
同記事は『おうち英語』シリーズ最終回として掲載されたもので、「日本の子どもの脳は、英語にどう反応する?」というテーマでインタビューを行いまとめたもの。
同教授は、電極を頭につけて、脳から出てくる電気的な活動を測る「事象関連脳電位(ERP)」という方法で、ことばを見たり聞いたりしたときに、脳活動が1秒間でどのように変化するかを研究している。
その結果、脳波を調べると英語をどれくらい無意識に理解したり使ったりしているかがわかった。脳波は無意識の反応を調べられるため、「これは意識すればできるけれど無意識にはできていない」ということがわかり、英語の習熟度に応じて脳活動が変わることが判明した。
また、小学校に出向いて約520人の子どもたちが参加した日本で初の大規模研究は、世界的にも珍しい方法で実現しており、日本の子どもたちも英語の習熟度が高いほど脳活動がネイティブ・スピーカーに近いことが明らかになった。
また、英語学習を始めた年齢よりも、英語学習経験の長さ(インプット量)のほうが脳活動に大きく影響していることも判明した。
この結果を踏まえて尾島教授は、日本で早くから英語に触れ始めた子どもが英語力の面でほかの子どもと差が出るとすれば、それは「年齢」ではなく「大量のインプットから無意識に学ぶ環境」の影響である可能性が高いと考えられると話す。その意味で、英語を理解したり使ったりするときに生じる無意識レベルの反応を調べることは重要であり、英語学習経験の異なる日本の子どもたちを対象にした脳科学的研究は、世界的に見ても貴重なものになっている。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)