1. トップ
  2. 企業・教材・サービス
  3. IBS、英語はインプット量が脳に大きく影響、横浜国立大学・尾島教授インタビュー記事公開

2023年3月2日

IBS、英語はインプット量が脳に大きく影響、横浜国立大学・尾島教授インタビュー記事公開

グローバル化社会における幼児期からの英語教育の有効性や重要性に関する情報を定期的に発信するワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(IBS)は2月28日、横浜国立大学・尾島教授インタビュー記事を公開したと発表した。

同記事は『おうち英語』シリーズ最終回として掲載されたもので、「日本の子どもの脳は、英語にどう反応する?」というテーマでインタビューを行いまとめたもの。
同教授は、電極を頭につけて、脳から出てくる電気的な活動を測る「事象関連脳電位(ERP)」という方法で、ことばを見たり聞いたりしたときに、脳活動が1秒間でどのように変化するかを研究している。

その結果、脳波を調べると英語をどれくらい無意識に理解したり使ったりしているかがわかった。脳波は無意識の反応を調べられるため、「これは意識すればできるけれど無意識にはできていない」ということがわかり、英語の習熟度に応じて脳活動が変わることが判明した。

また、小学校に出向いて約520人の子どもたちが参加した日本で初の大規模研究は、世界的にも珍しい方法で実現しており、日本の子どもたちも英語の習熟度が高いほど脳活動がネイティブ・スピーカーに近いことが明らかになった。

また、英語学習を始めた年齢よりも、英語学習経験の長さ(インプット量)のほうが脳活動に大きく影響していることも判明した。

この結果を踏まえて尾島教授は、日本で早くから英語に触れ始めた子どもが英語力の面でほかの子どもと差が出るとすれば、それは「年齢」ではなく「大量のインプットから無意識に学ぶ環境」の影響である可能性が高いと考えられると話す。その意味で、英語を理解したり使ったりするときに生じる無意識レベルの反応を調べることは重要であり、英語学習経験の異なる日本の子どもたちを対象にした脳科学的研究は、世界的に見ても貴重なものになっている。

インタビュー前編

インタビュー後編

関連URL

ワールド・ファミリーバイリンガル サイエンス研究所

自律的な学習者への第一歩に 自己効力感の向上 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
大塚商会
株式会社TENTO

アーカイブ

  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス