- トップ
- 企業・教材・サービス
- IBS、英語はインプット量が脳に大きく影響、横浜国立大学・尾島教授インタビュー記事公開
2023年3月2日
IBS、英語はインプット量が脳に大きく影響、横浜国立大学・尾島教授インタビュー記事公開
グローバル化社会における幼児期からの英語教育の有効性や重要性に関する情報を定期的に発信するワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(IBS)は2月28日、横浜国立大学・尾島教授インタビュー記事を公開したと発表した。
同記事は『おうち英語』シリーズ最終回として掲載されたもので、「日本の子どもの脳は、英語にどう反応する?」というテーマでインタビューを行いまとめたもの。
同教授は、電極を頭につけて、脳から出てくる電気的な活動を測る「事象関連脳電位(ERP)」という方法で、ことばを見たり聞いたりしたときに、脳活動が1秒間でどのように変化するかを研究している。
その結果、脳波を調べると英語をどれくらい無意識に理解したり使ったりしているかがわかった。脳波は無意識の反応を調べられるため、「これは意識すればできるけれど無意識にはできていない」ということがわかり、英語の習熟度に応じて脳活動が変わることが判明した。
また、小学校に出向いて約520人の子どもたちが参加した日本で初の大規模研究は、世界的にも珍しい方法で実現しており、日本の子どもたちも英語の習熟度が高いほど脳活動がネイティブ・スピーカーに近いことが明らかになった。
また、英語学習を始めた年齢よりも、英語学習経験の長さ(インプット量)のほうが脳活動に大きく影響していることも判明した。
この結果を踏まえて尾島教授は、日本で早くから英語に触れ始めた子どもが英語力の面でほかの子どもと差が出るとすれば、それは「年齢」ではなく「大量のインプットから無意識に学ぶ環境」の影響である可能性が高いと考えられると話す。その意味で、英語を理解したり使ったりするときに生じる無意識レベルの反応を調べることは重要であり、英語学習経験の異なる日本の子どもたちを対象にした脳科学的研究は、世界的に見ても貴重なものになっている。
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)
- 延岡学園、2026年4月に高校生ホワイトハッカーやデータアナリストなどを育成する情報科「TECHLETE」新設(2025年2月19日)