- トップ
- STEM・プログラミング
- 青少年STEM教育振興会、「国際ロボット競技大会」を19日に都内で開催
2023年3月10日
青少年STEM教育振興会、「国際ロボット競技大会」を19日に都内で開催
青少年STEM教育振興会は、国際ロボット競技大会「VEX IQ Competition Japan Cup in 2023」を、3月19日に、「TOKYO GLOBAL GATEWAY」(東京・江東区)で開催する。
同大会は、RECファウンデーション(ロボティクス・エジュケーション・アンド・コンペティション財団)が主催。小・中学生を対象にした「VIQC」(VEX IQコンペティション)と、中・高校生が対象の「VRC」(VEXロボティクス・コンペティション)、そして大学生を対象にした「VEX U」がある。
毎年、4月下旬から5月上旬にかけてアメリカで世界大会が行われており、世界中から1400チームが参加し、各競技の優勝チームを決定。その直後に、新たな競技テーマが発表され、世界同時で新しいシーズンが幕開けする。
現在、70カ国以上で2万7000チームの登録があり、競技人口はおよそ110万人以上。2022年にはコロナ禍でありながら、リモートシステムが早急に導入され、世界で2600以上の競技大会が行われた。また、競技大会に参加する人数の多さが2016年、2018年、2021年に、ギネス記録として認定された。
今シーズンのVIQCの競技テーマは、「SLAPSHOT」。競技フィールドに、直径6.35センチのディスクが3種類のディスク・ディスペンサー5つ45個設置されており、いかに多くのディスク・ディスペンサーからディスクを奪い、そのディスクをゴールゾーンに入れるかを競い合う。
また、競技は3種類に分かれており、60秒間にランダムで選ばれた別のチームと協力して、2チームで高得点獲得を目指す「チームワークチャレンジ」と、個々のチームのロボットの実力を競い合う「スキルスマッチ」がある。
チームワークチャレンジは、通常1日に6チームと組む。一方、スキルスマッチは、更に2種類のマッチに分かれており、リモコンを使って操作性を競うマッチと、プログラミングの技術を競うマッチがあり、各マッチの最高得点をもとに勝敗が決まる。
関連URL
最新ニュース
- ミマモルメ、大阪市立内405校に「欠席連絡等アプリケーションサービス」提供開始(2023年3月28日)
- 東京工科大学、AIを用いたがん幹細胞の識別精度を大幅に向上させる技術を開発(2023年3月28日)
- まちづくり三鷹、プログラミング×ものづくり教室「るびつく」の4月生募集(2023年3月28日)
- 三菱総研DCS、小中学校向け「ロボットプログラミング入門」無償出張授業の希望校募集(2023年3月28日)
- Inspire High×札幌新陽高校、「主体的で探究的な学びの研究・開発」で連携協定(2023年3月28日)
- くもん出版、STEAM&プログラミング教材「matatalab」導入の小学校チーム世界大会3位&入賞(2023年3月28日)
- スペクトラム・テクノロジー、「Raspberry Piを使いwifi6e対応 のWiFiプロトコル・アナライザ V2」販売開始(2023年3月28日)
- Google for Education、「宮城県の1人1台環境整備と実践事例」4月15日開催(2023年3月28日)
- 東京工科大学、学生が試作した農観連携アプリが一般利用に向け実証活動を開始(2023年3月28日)
- 学研、東大受験生に「神」と呼ばれる日本史講師・野島博之氏のオンライン講演イベント(2023年3月28日)