- トップ
- STEM・プログラミング
- ヌーラボ、「Backlog」を提供しロボット製作におけるプロジェクト管理を支援
2023年3月10日
ヌーラボ、「Backlog」を提供しロボット製作におけるプロジェクト管理を支援
ヌーラボは8日、ロボットコンテストに出場している中高生主体のロボコンチームであるサクラテンペスタにプロジェクト管理・タスク管理ツール「Backlog」を提供し、ロボット製作におけるプロジェクト管理を支援していることを発表した。
Backlogを導入した成果について、世界大会に向けたロボット製作をし、プログラミングの指導を行うメンターを務める廣瀬さん(大学3年生)、総務管理部門リーダーの宗石さん(高校2年生)によると、ロボット製作に関連する業務の幅は広く、チーム運営に必要な資金集めやスポンサー探し、広報活動など多岐にわたる領域を全て学生で運営しているという。
役割ごとに分かれて活動を行う中で、 チャットツールだけでのコミュニケーションに限界を感じ、Backlogの提供を受けることになった。Backlogを導入する前は、チーム内に ”タスク管理”の概念が浸透していなかった。また、リーダーと作業担当者が個別にタスクに関するやり取りを行っていたので、 誰がどのタスクを抱えているのか、そもそも全体でどのようなタスクがあるのかがまったくわからない状況だったという。
Backlogを活用し始めてからは、ハードウェアの設計・ソフトウェアのプログラミング・新メンバーの採用・総務管理部門・広報企画部門など、それぞれのプロジェクトを作成し、発生するタスクを課題として起票するようになった。どのようなタスクが発生しているのか、それを誰が担当しているのかが見えるようになったため、タスク量の偏りを防ぐことにもつながっているという。
導入直後は、チャットツール上でタスクを振ってしまう癖が抜けず、Backlogの運用を浸透させるのに苦労した時期もあったが、今はBacklogがどういうものなのか、ログインやタスク追加の方法について記載した マニュアルを用いてオンボーディングを行っている ためスムーズになったと感じているという。細かい機能については、ヘルプセンターにわかりやすく記載されているので、参照してもらっている。
Backlogの活用を通じて、学生のうちにタスク管理という概念を学べたことは本当に良かったという。タスクに関するやり取りを口頭だけで行うのではなく、まずはきちんと書き留めておくことの大切さを痛感。チーム全員がその進捗を見られるようにすることで、学校が離れていて集まれる機会が少なくてもチームとして動けているという。
関連URL
最新ニュース
- 鳴門市、新1年生にランドセルに代わる通学用の軽量リュックサックを無償配布(2025年6月25日)
- 通信制高校の91%がDX推進、なお残る「予算と人の壁」=デジタル・ナレッジ調べ=(2025年6月25日)
- 中学・高校で流行っている制服のアレンジ、最も多いのは「スカート丈を短くする」30.5%=カンコー学生服調べ=(2025年6月25日)
- COMPASS、「キュビナ」が宮崎市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年6月25日)
- 明治大学のリカレント教育「女性のためのスマートキャリアプログラム」リニューアル(2025年6月25日)
- NIJIN、NTT東日本と連携し不登校の子どもたちが社会とつながるイベントを仙台で開催(2025年6月25日)
- 追手門学院、OIDAIアプリに学修状況や成績などをモバイルで可視化する「マイカルテ機能」追加(2025年6月25日)
- 企業教育研究会、生成AIリテラシーを育む小学生向け新授業プログラムを始動(2025年6月25日)
- グロービス経営大学院、「nano-MBA」に「Design Thinking Fundamentals」を開講(2025年6月25日)
- サイバー大学、「高校生のためのサマースクール2025」の参加者募集を開始(2025年6月25日)