- トップ
- 企業・教材・サービス
- 教育同人社、働き方改革にもつながる「自動採点デジドリル活用事例」を公開
2023年3月29日
教育同人社、働き方改革にもつながる「自動採点デジドリル活用事例」を公開
教育同人社は27日、同社の小学校向け自動採点型デジタルドリル教材「自動採点デジドリル」シリーズである「計算デジドリル」「漢字のたしかめデジドリル」の導入校へヒアリングを行い、好事例をまとめた特集ページ「教育同人社の自動採点デジドリル活用事例」を公開したと発表した。
同社ではGIGAスクール構想による一人一台端末環境下での学校教育に合わせ、従来学校現場で使用されてきた紙教材をベースとした、自動採点型のデジタルドリル教材「計算デジドリル」「漢字のたしかめデジドリル」を2022年4月から販売開始。実際にこれらの教材を1年間活用した全国の教員に対し取材した。
一例として、熊本県熊本市立日吉小学校は「計算デジドリル」を導入した際に、授業で使っている紙の計算ドリルと同じ体裁の画面で、タブレット上に書きこんで使えるため、子どもが戸惑わないであろうことに魅力を感じたという。実際に子どもたちからは、「ノートより早くきれいに消せる」「指でもタッチペンでも書けて文字もよく認識する」「自動採点機能があるので、丸付けの時間がかからない」といった反応があった。教員からも、管理画面から取り組み状況を確認できるので、子どもたちのノートを回収する手間が省け、かなりの負担軽減となったという声が上がっている。
その他、多くの利用校から「働き方改革につながった」「子どもたちの取り組み方が変わった」など、同ドリルを活用したことによる効果が挙げられた。公開した活用事例では、こうした声も紹介している。
関連URL
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)