- トップ
- 企業・教材・サービス
- 体力テストデジタル集計システム「ALPHA」、新機能「運動コンテンツ」を追加
2023年4月6日
体力テストデジタル集計システム「ALPHA」、新機能「運動コンテンツ」を追加
Pestalozzi Technologyは5日、同社の体力テストデジタル集計システム「ALPHA」に、2023年度から新機能「運動コンテンツ」を追加実装すると発表した。
追加実装する新機能は、主体的な学びのサポートを目的とした児童生徒向けの「個別最適化した運動事例」と、教員向けの「クラスで取り組む運動事例」の2種類の動画。
「個別最適化した運動事例」では、まず、体力テストの結果を登録。結果を登録すると、自動的に結果画面に移動して、各種目の得点と総合評価、コメントが即時でフィードバック。
その後、児童生徒は自分にあった目標を、①エンジョイ(運動を気軽に楽しみながら取り組んでいきたい)、②ステップアップ(来年の体力テストでは今年以上の結果を目指している)、③アスリート(運動・スポーツに高い目標を設定して、日々取り組んでいる)、の3つから選択。
体力テストの結果と児童生徒が選択した目標から、個別最適化した運動事例を視聴できる。これまであった体力テスト結果によるフィードバックに加えて、児童生徒の目標が反映されることで、目標設定を自ら行う学習につなげる効果がある。(参考動画「お尻歩き」)
また「クラスで取り組む運動事例」は、教員用画面では児童生徒がそれぞれ入力した結果を一覧で閲覧・編集ができ、学年・クラスごとの平均値や偏差値などの集計結果が表示される。
集計結果に応じて各クラスで取り組む運動事例を視聴できる。保健体育の授業での活用や、学年・クラスごとの体力推進に関する取り組み作成を支援できる。(参考動画「人間知恵の輪」)
今回実装される新機能は、体力テスト結果に応じて最適化された運動事例の提案を動画で行う。体力テストの結果を数値で確認するだけでなく、その後の運動への取り組みのサポートとして活用できる。
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)