2023年4月14日
金融教育の「シミュレーション授業」実施、学習意欲が座学授業の2倍に =グリーンモンスター調べ=
グリーンモンスターは13日、全国の中学生・高校生計400人を対象に実施した、「金融教育授業に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、中学または高校での金融に関する授業についてどのように感じたか、との質問では、「楽しかった」「やや楽しかった」と回答した割合は、シミュレーションをしたことがある学生は66.5%、シミュレーションをしたことがない学生は43.5%で、シミュレーションを導入する授業の方が、学生の好意度が約1.5倍高いことが分かった。
「楽しかった」「やや楽しかった」理由については、「自分の将来の生活について具体的に考えることが出来たから」「実際に架空の会社を作ってクラスで投資をする授業が面白かったから」「投資のシミュレーションでお金が増えていくのが楽しかった」など、具体的な授業内容に触れた感想が多く寄せられた。
一方で、「あまり楽しくなかった」「楽しくなかった」理由については、「内容が難しい」「構造が複雑で分かりにくかったし、説明ばかりで行動に起こしにくい内容だったから」などの声が寄せられた。
「金融に関する授業で不満だった内容」を聞いたところ、「難しい用語が多かった」58%が圧倒的に多かった。シミュレーションを取り入れた授業を受けていない学生の方が、「自分ごととして考えられなかった」「具体的なイメージが湧かなかった」との回答が多かった。
中学または高校での金融に関する授業を受けてから、金融の情報についてどのような行動をしたか、との質問では、シミュレーションを取り入れた授業を受けた学生の方が、授業後に行動をする割合が約2倍になることが分かった。
シミュレーションをしたことがある学生の授業への興味関心度合いが高く、授業後も自ら金融について調べたり、話したりする意欲が高まっていることが理由として考えられる。
「今後も授業で学びたいこと」を聞いたところ、「クレジット・ローン」「お金の増やし方」「保険」「税金の仕組み」「預貯金」「株式」が多かった。
成人年齢の引き下げに伴い、クレジットカードを作ることやローンが組めるようになったことで関心が高まっていること、また、保険や税金、預貯金といった生活に身近に関わるものや、将来のお金の不安などから、お金の増やし方や株式投資も関心が高いようだ。
この調査は、「金融教育授業」を受けたことがある全国の中学生・高校生400人(シミュレーションを取り入れた授業を受けた学生200人、同授業を受けていない学生200人)を対象に、4月5日〜7日にかけて、インターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- データサイエンティスト協会、大学生向け「データサイエンティスト」調査結果を発表(2025年4月15日)
- ZIAI、熊本市で親が抱える子育て不安に寄り添う”傾聴AI”が満足度97%を記録(2025年4月15日)
- 岡山大学、「令和7年度岡山大学職員採用試験(社会人経験者特別選考)」発表(2025年4月15日)
- ZEN大学、第一期生3380名が入学(2025年4月15日)
- Aicho Japan、仙台デザイン&テクノロジー専門学校と共同で新入生向け特別授業を実施(2025年4月15日)
- RePlayce、通信制高校サポート校「HR高等学院」1期生71人の入学式を実施(2025年4月15日)
- 日本財団ドワンゴ学園、「AI活用奨励制度」第1期メンバーの募集を開始(2025年4月15日)
- 国立高等専門学校機構、高知高専で「K-SECトップオブトップス講習会2024」実施(2025年4月15日)
- 統計数理研究所オープンハウス2025「データサイエンスの挑戦-予測・発見・創造-」5月開催(2025年4月15日)
- 学習塾業界向け「Googleクチコミから読み解く!新規入塾生獲得のヒントとは?」24日 開催(2025年4月15日)