2023年4月21日
学びエイド、オンラインセミナー「公教育における映像教材の利用と私教育への影響」27日開催
教育デジタルサービス「学びエイド」を運営する学びエイドは、オンラインセミナー「公教育における映像教材の利用と私教育への影響」を4月27日に開催する。
社会のデジタル化が進むなか、教育現場でも先端技術の効果的な活用が求められている。そこで急速に導入が進められているのが「ICT教育」。
「ICT教育」として映像授業やデジタル教科書が学校現場でも次々に導入され、これまで使っていた紙の教科書が「タブレットやパソコンで読むことが出来る」だけでなく、より詳しい資料や動画を閲覧してすぐに確認できる環境が整いつつある。こうした背景の中で映像授業サービスは多様化している。
本セミナーでは、公教育での映像授業が私教育の現場へ与える影響とYouTubeなどで公開されている内容や重要な問題点などを中心に伝える。既に決まっている『未来』を見据えて何をすべきかを提案する。また生授業と映像授業と紙教材の黄金比はどこかを探る。
開催概要
開催日時: 2023年4月27日(木)11:00〜12:00
開催方法:オンライン開催
講師:廣政愁一(ひろまさしゅういち)学びエイド代表
プロフィール:東進ハイスクール・河合塾の予備校講師としてキャリアを積み、30代で日本初の学校内予備校「RGBサリヴァン」を立ち上げ。2015年5月に映像授業の配信サービスを提供する「株式会社学びエイド」を設立。現在は、代表取締役社長を務めながら、社会構想大学院大学にて「教育ビジネス」「教育コンテンツ」を専門領域に教授を務めている。著書は『勉強がしたくてたまらなくなる本』や『進撃の英語』(双方ともに講談社)など多数。
参加申込み
*申込み締切:4月26日16:00まで
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)