2023年5月8日
大学受験期に最も我慢したことは「ゲーム」 =スタディプラス調べ=
Studyplusトレンド研究所は2日、受験生活についてまとめた「受験トレンド白書2023“ホンネ編”」を公表した。
調査は学習管理アプリ「Studyplus」上で、今年4月に大学へ入学した学生840名を対象に4月7日~12日に行われた。
それによると、受験勉強のスタート時期は「高校3年生・春」が最も多く26.2%、続いて「高校3年生・夏」が25.1%となった。
大学受験期に一番我慢したことを訊ねたところ(自由回答の内容をラベリングして集計)、最多は「ゲーム」で、スマートフォンゲームやTVゲーム双方の回答が見られた。スマートフォンの誘惑を遠ざける受験生が多かったことが窺えた。
かつての大学受験では、キャンパスの掲示板に張り出された合格番号一覧から受験生が自分の番号を見つける光景がひとつの風物詩となっていたが、ウェブサイトで発表を確認した人が96.3%を占め、大学構内の掲示での合格確認は0.5%にとどまっていた。
合否を最初に報告した相手は「母親」が66.4%で圧倒的に多く、「直接伝えた」人が半数を超えた。
大学受験終了後の自分へのご褒美を訊ねたところ(自由回答の内容をラベリングして集計)、最も多かったのは「旅行」で、友だちとの卒業旅行や家族旅行を楽しんだという回答が多く見られた。
関連URL
最新ニュース
- EDUCOM、統合型校務支援システム「C4th」を新潟県の小中学校に順次導入へ(2025年2月3日)
- コドモン、愛知県豊川市の保育所20施設がICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月3日)
- フリー・ザ・チルドレン・ジャパン、行政等向け「子どもの権利と意見聴取」研修プログラム無料相談(2025年2月3日)
- NTT東日本、横浜市教委と共催の研究大会で小中学校2校の公開授業準備を伴走支援(2025年2月3日)
- 近畿大学、福岡キャンパスにNTTメディアサプライの「OKiRACOON」設置(2025年2月3日)
- 柏市、市立大津ケ丘第一小学校の6年生が地域の魅力を伝える10本のPR動画を制作(2025年2月3日)
- 有明高専、半導体人材を育成する「サーキットデザイン教育センター」設置(2025年2月3日)
- ソシオーク、東京・渋谷区立小学校で「メタバース活用した英語授業」を実施(2025年2月3日)
- GIGAスクール端末処分時におけるデータ漏洩対策に向けて「児童生徒のデータプライバシー協会」発足(2025年2月3日)
- 「第6回全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト2025」二次審査結果を発表(2025年2月3日)