2023年5月8日
大学受験期に最も我慢したことは「ゲーム」 =スタディプラス調べ=
Studyplusトレンド研究所は2日、受験生活についてまとめた「受験トレンド白書2023“ホンネ編”」を公表した。
調査は学習管理アプリ「Studyplus」上で、今年4月に大学へ入学した学生840名を対象に4月7日~12日に行われた。
それによると、受験勉強のスタート時期は「高校3年生・春」が最も多く26.2%、続いて「高校3年生・夏」が25.1%となった。
大学受験期に一番我慢したことを訊ねたところ(自由回答の内容をラベリングして集計)、最多は「ゲーム」で、スマートフォンゲームやTVゲーム双方の回答が見られた。スマートフォンの誘惑を遠ざける受験生が多かったことが窺えた。
かつての大学受験では、キャンパスの掲示板に張り出された合格番号一覧から受験生が自分の番号を見つける光景がひとつの風物詩となっていたが、ウェブサイトで発表を確認した人が96.3%を占め、大学構内の掲示での合格確認は0.5%にとどまっていた。
合否を最初に報告した相手は「母親」が66.4%で圧倒的に多く、「直接伝えた」人が半数を超えた。
大学受験終了後の自分へのご褒美を訊ねたところ(自由回答の内容をラベリングして集計)、最も多かったのは「旅行」で、友だちとの卒業旅行や家族旅行を楽しんだという回答が多く見られた。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)