2023年5月26日
福岡・直方市、学校と家庭の連絡手段に「ロイロノート・スクール」を活用
福岡県直方市は25日、保護者と教職員相互の電話連絡による負担を軽減する目的で、授業支援クラウドシステム「ロイロノート・スクール」を導入・活用すると発表した。
これまで学校と家庭の連絡手段は「電話」や「連絡帳」が主で、例えば、欠席を連絡する際には、保護者が学校に連絡していた。
保護者が朝の忙しい時間帯に学校へ電話連絡しても、なかなか学級担任につながらなかったり、風邪やインフルエンザなどの流行時期には学校の電話が鳴りっぱなしだったりすることから、連絡手段が課題になっていた。
そこで、今年度から、授業支援クラウドシステム「ロイロノート・スクール」の導入を決定。同アプリの活用で、保護者がスマホを使って学校と連絡をとりあうことで、保護者と教職員の電話対応に割く時間を子どもに向き合う時間に充てることができるようになる。
また、「学校だよりのデータ配布」「アンケートや行事等の日程調整」も同アプリを活用することで、印刷や配布時間の手間の削減や、紙の節約にもつながる。
機能の概要
・出欠連絡、検温、健康観察の自動集計
・保護者/生徒が出欠カードを使って出欠、欠席理由、検温情報を教員に連絡
・提出された出欠連絡は自動で出席簿に記録
・教員による出席簿の編集、編集履歴管理
・月ごとの出席簿をCSV形式で外部出力
詳細(「ロイロノート・スクール」)
関連URL
最新ニュース
- みんがく、自治体向け「無償スタート応援!教育特化型の生成AI活用キャンペーン」開始(2025年3月14日)
- 教育ネット、タイピング大会 実証自治体を限定10自治体募集(2025年3月14日)
- アローリンク、長野県が「Liny」を活用し「ながの子育て家庭優待パスポート」をリニューアル(2025年3月14日)
- ChatGPTなどの対話型生成AI、「学校で利用したことがある」小学生は16.8%、高校生は27.7% =学研調べ=(2025年3月14日)
- 6割強の親が「老後の備えより子どもの教育費にお金を回したい」と回答 =ソニー生命調べ=(2025年3月14日)
- 「大人になって学んでおけばよかった」No.1は「金融知識」 =日本こどもの生き抜く力育成協会調べ=(2025年3月14日)
- 通信制高校の選択、約6割は子供自身の意思で進学を決定 =ウェブクルー調べ=(2025年3月14日)
- 放課後NPOアフタースクール、「共働き世帯の小学生の放課後の過ごし方」調査結果(2025年3月14日)
- サイボウズ、ソーシャルデザインラボ「不登校・行き渋りに関するインタビュー調査」(2025年3月14日)
- キズキ、「不登校保護者の夫婦関係」のアンケートを実施(2025年3月14日)