2023年5月30日
母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が佐賀県神埼市で提供を開始
母子モは25日、同社が運営する母子手帳アプリ「母子モ」が佐賀県神埼市にて本導入され、『かんざきっこ』として提供を開始したと発表した。
同市では、体調不良などで育児を行うことが困難な出産前後の母親を対象とした産前産後ヘルパー派遣や、ベビーベッドを1歳の誕生日まで、ベビーカーを2歳の誕生日まで無償で貸与するなど「みんなで支え合い、誇りと笑顔あふれるまち」を目指して、社会全体で子育てを暖かく応援するとともに、子どもの健全育成のための環境づくりに取り組んでいる。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、530以上の自治体で導入されている「母子モ」が採用された。市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうための、子育て情報発信の新たなツールとして期待される。
『かんざきっこ』の主な機能は、子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内、自治体が配信する各種お知らせなど。他にも出産・育児に関する基礎情報など、情報提供やアドバイスも行う。また育児日記も兼ねており、子どもの成長を、写真と一緒に記録できる。
同社は、2030年までに、妊娠から子育て期の手続きについて、必要な人に情報を届け、保護者、自治体、医療機関の手間を無くすことをビジョンとして掲げている。子育て関連事業のデジタル化を支援するサービス「母子モ 子育てDX」では、厚生労働省の乳幼児の定期予防接種予診票のデジタル化に向けた地域実証を行い社会実装するなど、さまざまな子育て関連事業のDXを推進することで、保護者の“不安や負担”を軽減し、“安心で簡便”な子育て社会を地域と共創することを目指すという。
関連URL
最新ニュース
- 『ネットトラブル防止!検定システム』の実証スタート~今なら各家庭や学校から無料で参加可能~(2023年9月22日)
- 親が1学期に効果を感じたのは「ICT教育の強化」「金融教育」「キャリア教育」=イー・ラーニング研究所調べ=(2023年9月22日)
- 初任給が高い企業は「志望度が上がる」の回答が9割に迫る =学情調べ=(2023年9月22日)
- 異文化英語授業「ECOM Cultures」、京都市内7つの小中学校で実証実験(2023年9月22日)
- 「若者に教員になることを薦める」日本人19%で29カ国中2番目の低さ=イプソス調べ=(2023年9月22日)
- 保育士採用、約55%の施設が「採用がしにくくなってきている」と回答=コドモン調べ=(2023年9月22日)
- Okta Japan、関西学院がアイデンティティの認証・認可基盤に「Okta WIC」を導入(2023年9月22日)
- Box Japan、関西学院が多様な学びを実現するコンテンツ管理基盤として「Box」を全学導入(2023年9月22日)
- 武蔵野大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラムプラス」に選定(2023年9月22日)
- キーパーソン21×JFEエンジニアリング、川崎市立川崎中学校で協働キャリア教育授業を実施(2023年9月22日)