2023年6月16日
関西大学、オンラインフォーラム「ChatGPTの登場で教育はどう変わる?」24日開催
関西大学は、第29回FDフォーラム「高等教育におけるChatGPTの教育的利用を考える」を、6月24日に、オンラインで無料開催する。
今回のフォーラムでは、「ChatGPTの登場で教育はどのように変わるのか」をテーマに教育にもたらす影響を解説するほか、「生成系AIが教師の代わりにできること」や、「学生はどのように向き合うべきか」などについて、教育工学・教育開発の専門家が、実際の授業における具体的な活用方法を掘り下げる。
具体的には、教員向けにChatGPT講座を開催している教育工学の専門家・吉田塁氏(東京大学大学院工学系研究科准教授)と、同大外国語学部の田村祐准教授による講演のほか、トークセッションも実施。教職員や一般の人を対象に、これからの高等教育における生成系AI活用のあり方を議論する。
開催概要
開催日時:6月24日(土)13:30~16:00
開催方法:オンライン(Zoom)
*申込受付後、6月23日に登録メールアドレスに視聴URLを送付予定
主な内容:
・講演①「学習者の学びを深めるためにChatGPTを如何に取り入れるか」(東京大学大学院工学系研究科附属国際工学教育推進機構工学教育部門准教授・吉田塁氏)
・講演②「生成系AIが(英語)教師の代わりにやってくれること」(関西大学外国語学部准教授・田村祐氏)
・トークセッション「ChatGPTを効果的に活用する学習環境のデザイン」
参加費:無料(事前申込制)
申込締切:6月22日(木)
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)
- 延岡学園、2026年4月に高校生ホワイトハッカーやデータアナリストなどを育成する情報科「TECHLETE」新設(2025年2月19日)