2023年7月13日
上越教育大学と内田洋行、教育データの利活用など包括的事業連携協定を締結
上越教育大学は11日、内田洋行と包括的事業連携協定を締結したと発表した。
同協定は、教育データの利活用や、AI活用を含む教育・学習システムの開発や評価に関すること等を通じ、デジタル社会に対応した教員養成の高度化を目的としている。
上越教育大学は、従前より、実践知の豊富な教授陣と充実した教職大学院、上越市をはじめ 1近隣4市との連携協定に基づき、地域と共に学校が抱える教育課題の解決に取り組んでいた。また、学校教員養成・研修高度化センターの整備を進め、Society5.0時代に即した教員の資質向上に向け、教育・研究に取り組んでいるところ。
教育現場ではGIGAスクール構想により児童生徒1人1台端末環境が実現され、日常的に端末を使う中で教育データの蓄積が進み、これらをどのように活用するかが大きな課題となっている。 また、生成AI等に代表される新しい技術動向にどう対応するかは、教員養成大学としても更なる対応を図る必要があるという。
一方、内田洋行は小中高大の教育ICTの環境づくりで長い歴史を持ち、いくつかの新しい取り組みの中で先導的な役割を果たしている。また、1998年に発足した同社教育総合研究所は、教育現場の問題解決において、共同研究や受託事業等を通じ、様々な経験、知見を有している。
両者の連携により、次代に向けた教育研究の更なる発展に寄与していくという。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)