2023年7月14日
小学校でのコドモン連絡機能に関する利用アンケート結果【2023年度版】
コドモンは12日、保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」を導入する小学校にて保護者と学校職員を対象とした利用調査アンケートの結果を発表した。
それによると、「Q1 学校へ欠席連絡する場合、どの方法が一番よいですか?」の問いには、「コドモン」97.7%、「電話」2.0%、「連絡帳」0.3%となった。
「Q2 おたよりは、どの方法が確認しやすいですか?」の問いには、「コドモン」52.1%、「コドモン/プリント両方欲しい」42.0%、「プリント」5.9%となった。コドモンと回答した割合は昨年の調査から8ポイントほど増加し、過半数を超える結果となった。「コドモン/プリントの両方」を希望する回答と合わせると、全体の9割以上がアプリでのおたより配布に利便性を感じていることがわかる。
「Q3 学校とのコミュニケーションやPTA活動でどのような点が改善されましたか?」の問いには、最多は「外出先でも学校のプリントを見ることができて便利になった」の82.7%で、8割以上の保護者が外出時に学校プリントを確認できる点を最も評価している。またアプリの活用で「プリントの量が減った」が64.2%、「情報伝達がスピーディーになった」が37.8%という結果となった。
「Q4 コロナ禍において、コドモンが導入されて役に立ったと思いますか?」の問いには、「はい」が96.4%で、アプリの活用により迅速なコミュニケーションが必要な場面においてスムーズに連絡が取れていたことがうかがえる。
「Q5 Q4で答えた理由を教えてください」には、「急な発熱や体調不良時などでも朝を待たずに連絡できる点。朝の一定時間に連絡しようとしてもなかなか予定通りいかず連絡が遅くなったりしていたので、いつでも連絡できる環境になったことはありがたい」「お知らせがタイムリーに来て確認しやすいため」などの声が寄せられた。
「Q6 コドモンを使ってみてその効果に満足できましたか?」の問いには、「大変満足」10.4%、「満足」60.3%、「やや満足」4.2%と、全体の74.9%が満足している結果になった。
「Q7 今後もコドモンを使いたいと思いますか?」の問いには、「はい」が99%と回答した。昨年2022年に実施したアンケート結果と同様に、小学校における保護者との連絡ツールとしてアプリを利用することが定着していることがうかがえる。
「Q8 保育園・幼稚園から連絡アプリを利用されていた方のみにお伺いします。小学校で利用開始した際に、すでに同じ」には、「新たに操作を覚えなくて済んだ」が最多の77.1%という結果だった。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)