- トップ
- STEM・プログラミング
- ソフトバンクロボ、Pepper活用した授業プログラムに「GIGAワークブック」を追加
2023年7月19日
ソフトバンクロボ、Pepper活用した授業プログラムに「GIGAワークブック」を追加
ソフトバンクロボティクスは18日、人型ロボット「Pepper」を活用した授業プログラムのテンプレート集「Robo Blocks(ロボブロックス)スクールテンプレート」に、情報モラルと情報活用について学ぶ授業プログラム「Pepperと学ぶGIGAワークブック」を追加した。
同プログラムは、2019年に文科省が打ち出した教育改革案「GIGAスクール構想」の中でより重要となっている「情報モラル」と「情報活用」の育成や向上を図るために、LINEみらい財団が開発した活用型情報モラル教材「GIGAワークブック」の内容を、Pepperがアシスタントティーチャーとして児童・生徒に伝え、考える機会を提供して、情報社会を生きるために必要な能力や考え方を育むのが目的。
具体的には、授業の進行役をPepperが担当し、児童・生徒がPepperとのやり取りを通して情報モラルに興味を持てるようになり、自らの判断で状況に応じた的確な行動が取れるような知識の習得や定着を目指す。
同プログラムは、同社の「Pepper for Education」「Pepper 社会貢献プログラム2」に参加する自治体・非営利団体・教育機関に提供。
「Robo Blocksスクールテンプレート」は、同社が開発したPepperのプログラミングツール「Robo Blocks」を使い、プログラミング教育以外でもPepperを活用する目的で開発。Pepperをアシスタントティーチャーとして活用して、「防災教育」「環境教育」など子どもたちに必要な領域について学び、考える機会を創出する授業プログラム。
「情報モラル教育」授業プログラムの概要
・「導入」:Pepperとのやり取りを通して児童・生徒の興味を引き、授業テーマへの関心を持たせる
・「議論」:Pepperが進行役となり、情報モラルに関する3つのテーマを提示。各テーマに応じた知識や情報に基づき、児童・生徒が適切な行動について議論
・「発表」:授業を通して気付いたことをまとめ、児童・生徒が発表
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)