- トップ
- STEM・プログラミング
- ソフトバンクロボ、Pepper活用した授業プログラムに「GIGAワークブック」を追加
2023年7月19日
ソフトバンクロボ、Pepper活用した授業プログラムに「GIGAワークブック」を追加
ソフトバンクロボティクスは18日、人型ロボット「Pepper」を活用した授業プログラムのテンプレート集「Robo Blocks(ロボブロックス)スクールテンプレート」に、情報モラルと情報活用について学ぶ授業プログラム「Pepperと学ぶGIGAワークブック」を追加した。
同プログラムは、2019年に文科省が打ち出した教育改革案「GIGAスクール構想」の中でより重要となっている「情報モラル」と「情報活用」の育成や向上を図るために、LINEみらい財団が開発した活用型情報モラル教材「GIGAワークブック」の内容を、Pepperがアシスタントティーチャーとして児童・生徒に伝え、考える機会を提供して、情報社会を生きるために必要な能力や考え方を育むのが目的。
具体的には、授業の進行役をPepperが担当し、児童・生徒がPepperとのやり取りを通して情報モラルに興味を持てるようになり、自らの判断で状況に応じた的確な行動が取れるような知識の習得や定着を目指す。
同プログラムは、同社の「Pepper for Education」「Pepper 社会貢献プログラム2」に参加する自治体・非営利団体・教育機関に提供。
「Robo Blocksスクールテンプレート」は、同社が開発したPepperのプログラミングツール「Robo Blocks」を使い、プログラミング教育以外でもPepperを活用する目的で開発。Pepperをアシスタントティーチャーとして活用して、「防災教育」「環境教育」など子どもたちに必要な領域について学び、考える機会を創出する授業プログラム。
「情報モラル教育」授業プログラムの概要
・「導入」:Pepperとのやり取りを通して児童・生徒の興味を引き、授業テーマへの関心を持たせる
・「議論」:Pepperが進行役となり、情報モラルに関する3つのテーマを提示。各テーマに応じた知識や情報に基づき、児童・生徒が適切な行動について議論
・「発表」:授業を通して気付いたことをまとめ、児童・生徒が発表
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)