2023年7月26日
面接でされた不適切な質問は「両親や保護者の職業」など前年比減少 =マイナビ調べ=
マイナビは24日、2024年卒業予定の全国の大学生、大学院生を対象に実施した「マイナビ 2024年卒 学生就職モニター調査 6月の活動状況」の結果を発表した。
それによると、6月に1次面接を受けた割合は19.5%(前月比15.1pt減、前年同月比3.0pt減)、最終面接を受けた割合は22.7%(前月比8.5pt減、前年同月比2.2pt減)でいずれも前年同月より微減した。
入社予定先を決めて就職活動を終了した割合は34.0%(前月比8.7pt増、前年同月比1.2pt増)で、約3人に1人以上が6月中に就職活動を終了したようだ。
内々定を得る前に、応募した企業から交通費や宿泊費を支給されたことがある学生は59.4%。支給金額合計の平均は3万9,459円で、1社あたりの平均金額は1万5,966円だった。どのような機会に支給されたか聞いたところ、「最終面接を受ける時」が最多で71.7%、次いで「インターンシップ・仕事体験に参加する時」で45.5%だった。
就活生に内々定先企業の最終面接の形式を聞いたところ、対面式だった割合は66.0%で前年比13.0pt増と大きく増加し、WEB面接の割合は33.7%に留まった。従業員規模で見ると規模が大きい企業ほど対面式の割合は低くなる傾向にあるが、従業員数5,000人以上の企業でも55.1%(前年比18.7pt増)が対面式で最終面接を行っていた。WEB面接はコロナ禍で広まり多くの企業が活用しているが、最終面接では実際に会って判断したいという企業が多いようだ。
面接で聞くことが不適切だとされている質問について、聞かれたことがあるものは「両親や保護者の職業」が前年比3.6pt減の13.2%、「兄弟姉妹や親族について」は前年比4.3pt減の12.9%、「尊敬する人物」は前年比3.4pt減の7.3%だった。国や都道府県の労働局からの注意喚起もあり、いずれも前年より割合が減少している。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)