2023年8月23日
ゲシピ、「eスポーツ英会話」を活用した学習効果の実証実験結果を公表
ゲシピは、ゲームを活用した第2言語としての英語学習効果を確かめるために、同社の「eスポーツ英会話」を使った実証実験を行い、その結果を22日に公表した。
同実験は、京都大学大学院人間・環境学研究科ピーターソン研究室のスペンサー・ハンリン研究員の協力のもと、7~12歳の「eスポーツ英会話」生徒を対象に、3カ月のレッスン期間を通じて実施。
その結果、「ゲーム環境において高いレベルの言語アウトプットが生まれ、学習モチベーションも向上すること」が実証された。
具体的には、ゲーム環境は、言語生成において高いレベルのアウトプットが生まれる効果的な場であり、正確な文法ではないものの中間言語の発話量が大きく増加し、会話が成立するようになるほか、会話を楽しみモチベーションの向上が見られた。
「eスポーツ英会話」は、ゲームの世界で学ぶオンライン英語コミュニケーションレッスンで、英語でのアウトプット(発話)に特化しており、英語を使うことに自信がつき英語脳を習得できるプログラムになっている。これまでに5万回以上の受講実績がある人気のeスポーツ教育プログラム。
【実証実験の概要】
対象:7~12歳の、英語初心者から中級者までの「eスポーツ英会話」生徒5人(ゲーム機器および使用ゲームタイトルに慣れ親しんでいる生徒に限定)
実験方法:日本語/英語のバイリンガル教師による毎週のセッションを通して3カ月間観測。使用したゲームタイトルは「AMONG US」。講師は英語での会話を中心に行い、カリキュラムに応じた基礎的な単語を紹介
実験結果の主な内容:
・生徒は時間の経過とともに2つの構文をつなげた1つの文章の使用が全体的に増加し、5回目のレッスンあたりで発話量は一定化
・全体的に高いレベルの言語生成が見られ、10クラスで 327の発話(生徒平均57発話、英熟語28発話)
・紹介した英熟語やそのアレンジ表現の使用がメインとなる
・全員ではないが、生徒には高い継続的な熱量が感じられ、5人中4人はモチベーションを高く維持
・発話は多いが正確な文法ではないこともあり、一部ゲームに偏った言語使用の可能性も
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)