2023年8月29日
東京都で子どもの英会話スクールに明確な効果を感じなかった人は30~40% =じゅけラボ予備校調べ=
じゅけラボ予備校は25日、じゅけラボOnlineインターナショナルスクールJOIが、子どもが英会話スクールや英語塾に通っているまたは通っていたことがある東京都の男女330人を対象に実施した、英会話スクールや英語塾の効果に関するアンケート調査の結果を発表した。
それによると、「Q1 英会話スクール、英語塾に通った結果、お子さまの英語力はどうなりましたか?」の問いには、英会話スクールや塾に通って英語のスキル向上を明確に感じられなかったと感じている人が一定数いることが分かった。
具体的には、英語を話す、書く、読む、聞き取る各スキルにおいて「伸びた」と感じる人は20%前後。一方で「あまり伸びなかった」や「まったく伸びなかった」と回答した人が合わせて約15%〜20%となっている。特に、英語を書く力においては「あまり伸びなかった」と「まったく伸びなかった」の合計が20%を超えた。また、各スキルに関して「どちらでもない」と答えた人も含めると約30~40%となっており、明確な効果を実感していない人が一定数存在することが分かった。
「Q2 学校や塾の英語の授業のイメージを教えてください」の問いには、学校や英語塾の授業に対する効果を十分に感じていない人が多いことが分かった。各項目において「とてもそう思う」の割合は20%以下で、「先生の英語レベルが高い」の項目ではわずか12.4%だった。
また、「個々のレベルに合わせた英語対策ができる」と感じる人も限られており、その割合は「とてもそう思う」が13.6%、「ややそう思う」が32.7%に留まっている。これらの結果は、学校や塾の英語の授業が一律的で、個別のニーズに対応しきれていない可能性を示唆している。さらに、「どちらでもない」「あまりそう思わない」「まったくそう思わない」と回答した人の割合は各項目で約40~60%となっており、明確な効果や良い印象を持てていない人が多いことが確認できた。
「Q3 本物の英語力(英語4技能)を身につける事ができるケンブリッジプログラムについて、以下のサービスの中でどの項目に興味がありますか?(複数回答可)」の問いには、最多は「国際基準の英語力を養成する事を前提としたプログラム」で131名。次いで、「生徒の英語力のレベルに合わせたクラス編成」が123名、「ネイティブ講師の週4回+日本人トレーナーの週1回のパーソナルトレーニング」は111名が興味を持っていた。
一方で、「インターナショナルスクールとして受講が可能なこと」や「完全オンラインの授業」に関心を持つ人はやや少なめで、それぞれ44名、55名の回答だった。これらの結果から、多くの人は実用的な英語力の養成や個別のニーズに応じた指導に重きを置いていることが伺える。
「Q4 Q3の特徴を全て兼ね備えたスクールがあれば、興味がありますか?」の問いには、13.5%が受講を希望し、41.2%は料金が手頃であれば受講したいと考えていた。さらに、31.0%は興味を示していると回答した。
Q4で「受講したい」「料金が安ければ受講したい」「興味がある」と回答した人に、「Q5 Q4の英語教育サービスについて、毎月の費用がいくらまでなら受講しても良いと思いますか?」の問いには、最多で59.0%の回答者は2万円未満が適切と感じていた。25.2%は2万円以上3万円未満、11.9%は3万円以上4万円未満と回答。対照的に、4万円以上の費用を考える回答者は極少数で、4万円以上5万円未満が1.4%、5万円以上が2.4%だった。多くの人々が3万円未満の価格帯を望んでいることが明らかとなった。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)