- トップ
- 企業・教材・サービス
- KENTEM×静岡大学、ブラウザ上で防災・備災の知識が学べるWEBサービス
2023年9月5日
KENTEM×静岡大学、ブラウザ上で防災・備災の知識が学べるWEBサービス
施工管理ソフトの開発・販売を行うKENTEM(建設システム)は1日、SDGs活動の1つとして、静岡大学 教育学部 藤井基貴研究室 監修の元、ブラウザから防災教育が学べるWEBサービス「防災検定 ソナクエ」を開発していると発表した。
同サービスのテーマは「災害の知識を身につけて、命を守ろう」。

<画像はイメージ>
台風・地震・津波など、日本は災害大国だ。私たちはいつ災害に見舞われるか予測することはできないが、災害に対する知識や対処方法を身につけることで、その「リスク」を減らせる。
子どもたちが普段学校で使っているタブレットやパソコン、手持ちのスマホを利用して手軽に防災教育が学べる環境を提供することで、子どもだけでなく保護者の方々にも、災害時の対処方法などの必要な知識を身に付けることを目指す。
同サービスはゲーミフィケーションを取り入れ、楽しみながら防災教育が学べるサービス。「防災クエスト」を開始すると、災害ごとにステージが用意されたRPGのようなマップが表示される。
各ステージには「学習用の動画」と「クイズ」があり、「動画の視聴」と「クイズの正否」により、レベルが上がっていく。また、自分のレベルが上ることで、「オリジナルキャラクター」も成長していく。
最終問題には「防災検定」が用意されており、クリアすると合格証も発行される。サービス開始は11月頃を予定している。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)