2023年9月13日
iTeachers TV Vol.377 千葉県立市川工業高校2年 小倉魁心 さん(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは13日、iTeachers TV Vol.375 千葉県立市川工業高等学校2年生 小倉魁心 さんによる「生徒視点で見た市川工業高校でのICT活用(後編)」を公開した。
市川工業高校の電気科には「電子計測制御」という授業がある。センサやアクチュエーター、シーケンス制御やフィードバック制御等を学習するのだが、教科書だけではかなり難しい授業。そこで電気科では、iPadやクラウドシステムを活用して、自分たちにとって分かりやすい資料を用意したりするほか、Akadako探究ツールの活用、NTT東日本によるドローンの授業、チーム内で商品を提案する授業などがあり、楽しい取り組みが満載。今回はこの制御の授業について紹介する。
小倉さんは、ICTを活用した学びや、国家試験の取得が千葉県No1だったことに魅力を感じて、市川工業高校の電気科に入学。第二種電気工事士や工事担任者試験などにもチャレンジし、将来は我が国を支える一流の電気エンジニアになりたいと考えている。先生にも友達にも恵まれ、楽しく高校生活を過ごしている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、日本大学櫻丘高等学校の田中忠司 先生による「段落スタイルを使おう」。
田中先生は、情報科教諭。校内のICT環境整備や情報教育における高大連携などを担当。また、所属系列校を対象に有志のICT勉強会を主宰し、教育活動でのICT活用の普及に努めている。Google for Education 認定トレーナー。
□ 生徒視点で見た市川工業高校でのICT活用(後編)
□ 生徒視点で見た市川工業高校でのICT活用(中編)
□ 生徒視点で見た市川工業高校でのICT活用(前編)
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)