2023年9月13日
iTeachers TV Vol.377 千葉県立市川工業高校2年 小倉魁心 さん(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは13日、iTeachers TV Vol.375 千葉県立市川工業高等学校2年生 小倉魁心 さんによる「生徒視点で見た市川工業高校でのICT活用(後編)」を公開した。
市川工業高校の電気科には「電子計測制御」という授業がある。センサやアクチュエーター、シーケンス制御やフィードバック制御等を学習するのだが、教科書だけではかなり難しい授業。そこで電気科では、iPadやクラウドシステムを活用して、自分たちにとって分かりやすい資料を用意したりするほか、Akadako探究ツールの活用、NTT東日本によるドローンの授業、チーム内で商品を提案する授業などがあり、楽しい取り組みが満載。今回はこの制御の授業について紹介する。
小倉さんは、ICTを活用した学びや、国家試験の取得が千葉県No1だったことに魅力を感じて、市川工業高校の電気科に入学。第二種電気工事士や工事担任者試験などにもチャレンジし、将来は我が国を支える一流の電気エンジニアになりたいと考えている。先生にも友達にも恵まれ、楽しく高校生活を過ごしている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、日本大学櫻丘高等学校の田中忠司 先生による「段落スタイルを使おう」。
田中先生は、情報科教諭。校内のICT環境整備や情報教育における高大連携などを担当。また、所属系列校を対象に有志のICT勉強会を主宰し、教育活動でのICT活用の普及に努めている。Google for Education 認定トレーナー。
□ 生徒視点で見た市川工業高校でのICT活用(後編)
□ 生徒視点で見た市川工業高校でのICT活用(中編)
□ 生徒視点で見た市川工業高校でのICT活用(前編)
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)