- トップ
- STEM・プログラミング
- スプリックス、「プログラミング能力検定」の言語に12月からJavaを追加
2023年9月20日
スプリックス、「プログラミング能力検定」の言語に12月からJavaを追加
スプリックスが運営している「プログラミング能力検定」(プロ検)は、今年12月の検定(試験)から「Java」言語を新たに導入する。
プロ検は、これまでビジュアル言語に加えて、テキスト言語に対応していたが、専門学校、大学、社会人に普及する中で、実務で使用される言語で受験したいというニーズが高まっていたことから、今回、実際に開発での利用率が高く、世界でもJavaScript、Pythonに次ぐ人気言語のJavaを導入することにした。
検定レベルについては、JavaScriptやPythonと同様、CFRPをベースにした6段階のレベルでの提供を予定。また、12月に実施する検定でレベル1、2をリリースし、レベル3以上は年明けから順次リリースする。
2020年12月にスタートしたプロ検は、その主旨に賛同したプログラミングスクール、学習塾、パソコン教室、学校、学童など、多様な教育機関で実施されており、子ども達のプログラミング学習への意欲喚起や学習継続のきっかけとして、また、受験者や教育者が個人のプログラミング能力・技能を可視化した上で、効果的な学習・指導に繋げることができるツールとして活用されている。
現在、プロ検はビジュアル言語版、テキスト言語版のどちらにも対応しており、様々なレベルの人が受験できるようになっている。
関連URL
最新ニュース
- すららネット、教育の今と未来を考える「FORUM 2023」18日から4日間オンライン開催(2023年10月4日)
- 24年新入社員研修「ChatGPT」研修を予定している企業は約5割 =WHITE調べ=(2023年10月4日)
- 入社1年以内に習得したいスキル1位は「専門スキル」=ジェイック調べ=(2023年10月4日)
- 20代の身に付けたいスキルは「AI・ChatGPT」より「Webマーケティング」=WEBMARKS調べ=(2023年10月4日)
- ICT教材「すららドリル」、福井・高浜町の小中学生700人が利用を開始(2023年10月4日)
- すららネット、足利市が「デジタル田園都市国家構想交付金」で「すららドリル」導入(2023年10月4日)
- Another works×徳島・那賀町、「複業人材活用の実証実験」で3人の登用を決定(2023年10月4日)
- ミラボ、香川県小豆島町で子育て支援アプリ「小豆島町こどもとおとなの健康ナビ」提供開始(2023年10月4日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県塩尻市で提供を開始(2023年10月4日)
- 日本漢字能力検定協会、「今年の漢字」を11月1日から募集開始(2023年10月4日)