2023年9月22日
AirPangaea、インドネシアとの国際交流プログラムを明星中高がカリキュラムに導入
AirPangaeaは20日、同社が運営するインドネシアとの国際交流プログラムが、明星中学校・高等学校の国際教育カリキュラムに導入されたことを発表した。
9月6日から計8週間、インドネシアの高校生と交流を深め、異文化理解や語学力向上を目指す。
明星中学校・⾼等学校とジャカルタ首都圏にある私立高校 SMA Labschool Cirendeu が共同で行う同プログラムは、両校の授業をオンラインで繋いでグループ交流や1対1交流、プレゼンテーション等を実施し、生徒たちが互いの文化や生活様式を学ぶことができる新しい国際教育。
両校の生徒は、同プログラムを通じて複数ヵ年に渡り交流・協働を行い、国際協調の経験と異文化間での理解・友情を深める機会を得る。
東南アジアに位置するインドネシアは、日本と同じように英語圏の国ではなく、第二言語として英語を学ぶ生徒同士が英語を活用して自国について教え合うことで、英語を教える・教わる縦の関係ではなく、共に学び、共に成長する横の関係を築くことが可能。
また、インドネシアを含むグローバルサウスの存在感は近年増しており、日本も経済発展、平和構築、さらには環境問題やSDGs達成に向けて、これらの国々との協力関係を深化させることが必要とされている。
こうした背景から、同社は欧米など英語圏中心の国際交流に対する新たな選択肢として、東南アジアとの交流を提案。生徒同士が将来的に国際社会での協力関係を築くことを目指した同プログラムは、同社がこれまで培ったノウハウと東南アジアとのネットワークを最大限に活用して開発されたという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)