2023年9月22日
AirPangaea、インドネシアとの国際交流プログラムを明星中高がカリキュラムに導入
AirPangaeaは20日、同社が運営するインドネシアとの国際交流プログラムが、明星中学校・高等学校の国際教育カリキュラムに導入されたことを発表した。
9月6日から計8週間、インドネシアの高校生と交流を深め、異文化理解や語学力向上を目指す。
明星中学校・⾼等学校とジャカルタ首都圏にある私立高校 SMA Labschool Cirendeu が共同で行う同プログラムは、両校の授業をオンラインで繋いでグループ交流や1対1交流、プレゼンテーション等を実施し、生徒たちが互いの文化や生活様式を学ぶことができる新しい国際教育。
両校の生徒は、同プログラムを通じて複数ヵ年に渡り交流・協働を行い、国際協調の経験と異文化間での理解・友情を深める機会を得る。
東南アジアに位置するインドネシアは、日本と同じように英語圏の国ではなく、第二言語として英語を学ぶ生徒同士が英語を活用して自国について教え合うことで、英語を教える・教わる縦の関係ではなく、共に学び、共に成長する横の関係を築くことが可能。
また、インドネシアを含むグローバルサウスの存在感は近年増しており、日本も経済発展、平和構築、さらには環境問題やSDGs達成に向けて、これらの国々との協力関係を深化させることが必要とされている。
こうした背景から、同社は欧米など英語圏中心の国際交流に対する新たな選択肢として、東南アジアとの交流を提案。生徒同士が将来的に国際社会での協力関係を築くことを目指した同プログラムは、同社がこれまで培ったノウハウと東南アジアとのネットワークを最大限に活用して開発されたという。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)