2023年9月26日
GKB48、「GKB48 教育カンファレンス 2023」オンデマンド配信中
学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(GKB48)は22日、「GKB48教育カンファレンス2023」のオンデマンド配信を開始したと発表した。
全体テーマ「探究と高大社連携の可能性」のもと、5名の中高大、団体等のプレゼンのほか、ワークショップの模様が見られる。
プレゼンは、生成AIを利用した授業例を紹介した、青山学院中等部 情報担当講師 安藤昇 氏、地域内外と連携をしながら探究学習等を進める、宮崎県立飯野高等学校 指導教諭 梅北瑞輝 氏、アフターコロナのカリフォルニア小規模大学の教育を報告した、埼玉大学 人文社会科学研究科・教養学部 准教授 長沢誠 氏は特に好評で、各25分程度のコンパクトなプレゼンから、最新の教育動向をつかみ、今後の学校教育や高大連携・地域連携への新たな視点や刺激を与えられるという。
またワークショップでは、AI利用や探究学習に関する学校現場の課題を知ることができる。
視聴期間は、11月3日(金)まで。視聴料はオンライン2000円、学生1000円(全て税込)。GKB書籍シリーズ『これからの「教育」の話をしよう8~進む高大社連携』とのセット購入は4400円。申込期限は10月31日まで。
主な内容
1.プレゼンテーション 140分
1)一般社団法人ファーストスタープロジェクツ 渡邉純一 氏
「教育機関とAI その付き合い方は? 」
2)青山学院中等部 情報担当講師・スタディサプリ情報Ⅰ講師 安藤昇 氏
「AIとこれからの教育」
3)宮崎県立飯野高等学校 指導教諭・宮崎県スーパーティーチャー 梅北瑞輝 氏
「新時代の高校教育と地域みらい留学 ~宮崎県立飯野高等学校の挑戦」
4)埼玉大学 人文社会科学研究科・教養学部 准教授 長沢誠 氏
「アメリカの大学の現在:カリフォルニアの事例報告」
5)京都大学 企画部長 兼 プロボストオフィス室長
前 文部科学省 総合政策局政策課 教育企画調整官 川村匡 氏
「新たな教育振興基本計画から考える これからの日本の教育とウェルビーイング」
2.ワークショップ 85分
カンファレンスのテーマ「どうなる日本?どうする教育?~探究と高大社連携の可能性」に基づき、参加者でグループディスカッション。ファシリテーターは明治大学名誉教授、阪井和男 氏
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)